中国飲食業に倒産の波 月間倒産率15%

閑散とする中国のレストラン(ネット写真)

【大紀元日本9月3日】経済下降の影響を受け中国各地の飲食業は経営不振に陥り、業界は倒産の波に直面している。中国調理協会上半期の統計によると、SARS流行時期を除き、飲食業は2000年以来の最大の低迷時期を迎えており、月間倒産率は15%に達している。

同統計によれば、上半期の中国飲食業の成長率は昨年同時期に比べ3%低下し、2003年のSARS騒動以来、最低値に陥っている。第12次五カ年計画(2011-2015年)で定められた16%の成長率にははるかに及ばないという。

上海魚林王は火鍋チェーン店を展開している企業である。本紙の取材に同社のマネージャー鄭さんは、「十数年前は数百元で雇えた労働力が今では数千元を必要とし、働き手もなかなか見つからず、以前は1年で10%ほどだった労働力の流動も、70%から80%になった。これは市場全体が不景気であることを物語っている」とコメントした。

鄭さんはまた、同業界が苦境な原因として、「社会全体の経済状況が悪いことと、不良品を優良品として販売する悪質業者の存在や、地溝油(下水などから油成分を抽出した再生油)の使用などを挙げ、これらが消費者心理に影響を及ぼしている」と指摘した。さらに、仕入れ、人件費などコスト面での上昇も飲食業を挟み撃ちしているという。

広州暁江南のマネージャー湯さんも、「仕入れコストが20%から30%増加し、人件費も10%ほど増加しているが客足は以前より減っている」「昨年に比べ利益は30%ほど落ちた」と取材に答えた。

2社の経営状況は飲食業全体にみられる現象でもある。

調理協会のデータによると、上海魚林王と同じ火鍋業の客足は統計上最低水準を記録している。また、本土発のファーストフードブランドの利益も8%にも満たないという。湖南省では、75%の中小飲食企業が利益ギリギリで経営し、30%が倒産に直面。厦門でも、多くの飲食業の利益が3年前の3分の一に陥っており、黒字経営はわずか30%の企業である。

飲食業の経営不振の原因について調理協会は総括し、その原因は家賃、人件費、光熱費、原材料コストの「四高」にあるとした。

飲食業の年間賃貸料は8%前後上昇し、上半期の人件費増加は10%前後、多いところは25%増加している。このほか原材料価格の年平均増加はおよそ9%から10%で、食用油は年平均16%に達する増加が5年間続いている。これに加え、各種の税金も大きな負担となっている。

(記者・高紫檀/翻訳編集・坂本)
関連記事
香港では「国家安全法」を導入したことで、国際金融センターとしての地位は急速に他の都市に取って代わられつつある。一方、1980年代に「アジアの金融センター」の名声を得た日本は、現在の状況を「アジアの金融センター」の地位を取り戻す好機と捉えている。
メディアのスクープ話が世の中を動かす。特に最近は「文春砲」など週刊誌メディアの元気が良い。同時に報道のありかたが問われている。国が国民の幸福を奪うことがあったら、ある程度、国家権力の作ったルールを逸脱する「反社会性」を持ち、戦わなければいけない時がある。記者は反社会的な面を持つ職業で、メディアは反社会性を持つ企業なのである。
米空母、台湾防衛態勢に 1月29日、沖縄周辺海域で日米共同訓練が挙行された。日本からはヘリコプター空母いせが参 […]
上川陽子外務大臣は、パナマ在留邦人及び進出日系企業関係者と昼食会を実施した。日・パナマ間の経済分野における協力の可能性や課題、教育などについて、意見交換を行った。
2月23日午後、上川陽子外務大臣はパナマ運河視察を行った。日本が主要利用国であるパナマ運河の安全かつ安定的な利用環境確保に向けた連携を維持すると表明