不平等に懸念膨らむ中国、若年層は米国ソフトパワー受け入れ=米大手調査

汚職撲滅運動のポスターを見る警察官(getty images)

【大紀元日本10月18日】胡・温政権の10年の執政がまもなく終わる。急激な経済成長の副作用として現れた貧富格差の広がり、住宅価格の上昇、環境汚染と食品問題など、次の指導者はあらゆる難題を抱える。このたび発表された米国大手調査会社の最新調査によると、中国国民も社会問題をより実感し、政治汚職への懸念も増加していることがわかった。また、若年層を中心に、米国の科学技術や価値観、民主主義に好意的印象を持つ人々が過半数を超えることも明らかになった。

米国ピュー・リサーチセンターの調査によると、政治腐敗、社会的不平等、また食の不安に関する問題意識が、それぞれ以前の調査である2008年に比べて高まった。食の問題に関しては、2008年度では12%に対し、41%に増加した。また、所得格差については、81%が広がったと答えた。

また、米国に対する印象や考え方も変化が現れた。若年層、富裕層、大学以上の教養がある層になれば、米国型民主主義を受け入れる傾向にあり、科学技術や映画、音楽、などに憧れを抱いている。一方で、対米意識は悪化している。「米中関係は協力的」と認識する人は4割ほどで、10年前の7割から大きく落ち込んだ。また、オバマ大統領について国際評価できると答えた人は4割ほどで、前回の6割から大きく低下した。

一方、同社が9月に行った、米国50州一般市民1004人と専門家305人が回答したアンケートでは、「米国にとって最も危険な国」は1位に中国(26%)が挙がった。次に16%のイラン、13%の北朝鮮と続く。この調査は、沖縄県の尖閣諸島を巡る日中間の摩擦が発生する前に行われた。

 (翻訳編集・佐渡 道世)
関連記事
香港では「国家安全法」を導入したことで、国際金融センターとしての地位は急速に他の都市に取って代わられつつある。一方、1980年代に「アジアの金融センター」の名声を得た日本は、現在の状況を「アジアの金融センター」の地位を取り戻す好機と捉えている。
メディアのスクープ話が世の中を動かす。特に最近は「文春砲」など週刊誌メディアの元気が良い。同時に報道のありかたが問われている。国が国民の幸福を奪うことがあったら、ある程度、国家権力の作ったルールを逸脱する「反社会性」を持ち、戦わなければいけない時がある。記者は反社会的な面を持つ職業で、メディアは反社会性を持つ企業なのである。
米空母、台湾防衛態勢に 1月29日、沖縄周辺海域で日米共同訓練が挙行された。日本からはヘリコプター空母いせが参 […]
上川陽子外務大臣は、パナマ在留邦人及び進出日系企業関係者と昼食会を実施した。日・パナマ間の経済分野における協力の可能性や課題、教育などについて、意見交換を行った。
2月23日午後、上川陽子外務大臣はパナマ運河視察を行った。日本が主要利用国であるパナマ運河の安全かつ安定的な利用環境確保に向けた連携を維持すると表明