1分で読める故事成語(大紀元)

“千里眼”事件【1分で読める故事成語】

【大紀元日本7月30日】明治末、透視や念写の能力を持つとされる女性二人に対して、その能力の存在を肯定する東京帝国大学と京都帝国大学の学者がそれを証明すべく公開実験を行った。実験は幾度か行われたが、その過程で、否定的な者による妨害が行われたり、実験で不正があったのではないかとの疑いが生じたりして、マスコミや学術界を巻き込んだ「千里眼事件」に発展した。結局、科学者やジャーナリストを十分に納得させるだけの結果が得られず、「千里眼は科学に非ず」という見解が発表されて、この事件は幕引きを迎えることになった。

「千里眼」とは、千里の果てまで見通すことのできる眼ということで、『魏書、楊逸伝』を出典とする。

北魏(386年-534年)の末のころ、楊逸(よういつ)という29歳の若者が光州(こうしゅう)の長官として赴任してきた。楊逸は、兵士が出征する際には、風雨を厭わず自ら見送りをし、飢饉の時には蔵の食糧を放出して老人や病人のために炊き出しをしたりなど、庶民を気遣った政治を行った。その一方で、役人や軍人が庶民に対して威張るのをいたく嫌った。

以前は、役人や軍人が田舎にやってくると、接待するのが当たり前であったが、楊逸の赴任以来、彼らは自ら食料を持ってくるし、人目に付かないところでこっそり料理を勧めても、手を出そうとしない。人々がそのわけを聞いてみると、みんな口をそろえて「楊長官は千里眼をもっており、とてもごまかせない」と答えた。

実は、楊逸は州内に広く密偵を置いていたため、役人や軍人は怖くて庶民に役人風を吹かせることができなかったのである。

「千里眼」ということばは、現在日本では、「マーケット千里眼」「千里眼 競馬予想」のように、将来のことを見通す能力の意味で使われることが多い。

(瀬戸)

関連記事
「類は友を呼ぶ」は、もともと気の合った者や似た者同士は自然に寄り集まるという意味ですが、後に、悪人が互いに手を結び、悪事をなす比喩としても使われるようになりました。
南宋の愛国詩人とされた陸游(りくゆう)は強硬な対金主戦論者であったため、官職を罷免され、故郷に戻りました。 ある日、遠足に出かけた陸游はどんどん先へと歩いていき、いつの間にか 人気が全くないところへ来てしまいました。斜面の上から見渡せば、前に川が流れ、山が立ち並び、すでに道がありません。
「顰みに倣う」の出典は『荘子』です。著者の荘子は道教の始祖の一人とされ、実は、『荘子』の中のすべての作品が荘子のものではなく、多くはその弟子や道教の者たちの作品です。
「投桃報李」は『詩経』「大雅・抑」から来ており、衛の第11代君主・武公が自分を励ますために作成した詩です。
「墨を金のごとく惜しむ」は、一筆もおろそかに書かない、あるいは、軽々しく筆を下ろさないことのたとえで、後に洗練の努める意として使われます。