1分で読める故事成語(大紀元)

覆水盆(ふくすいぼん)に返らず【1分で読める故事成語】

【大紀元日本8月13日】口は災いの元とはよく言ったもので、思いつくままに発したことばは往々にして大きな災いを招く。橋下徹大阪市長の慰安婦に関する問題発言然り、猪瀬東京都知事のイスラム諸国を貶める発言など、枚挙に暇がない。おそらくそれが本心であろうが、「覆水盆に返らず」を肝に銘じて、発する前に熟慮せねばならない。もちろん、本心を改めることができればそれに越したことはないが。

「覆水盆に返らず」ということわざは、中国の周の時代の重臣・太公望にまつわる逸話を出典とする。

太公望は妻を娶ったが、毎日読書ばかりして生活のことを顧みず、貧しい生活が続いたことから、妻の馬氏は愛想を尽かして家を出て行った。ところが、その後、太公望が斉の国に封ぜられたことから、馬氏は再び太公望の妻になりたいと願い出た。

そこで、太公望は、鉢に入った水を地面にこぼして、馬氏にその水を鉢に戻すよう命じたが、もちろんのこと、馬氏はただただ泥をつかむだけであった。

太公望は馬氏に言った。「お前は一度私から離れておいて、再び一緒になろうと言うのか。こぼれた水はどうにも取り戻せないものなのだ」

(拾遺記)

「こぼれた水はどうにも取り戻せない」の原文は『覆水難収』(覆水収め難し、覆:こぼす)で、現代中国語でも「覆水盆に返らず」に相当する四字熟語として使われる。

ところで、「太公望は鉢に入った水を地面にこぼした」の原文は、『太公取水一盆,傾於地』(太公、水を一盆取りて地に傾ける)となっている。つまり、中国語の『盆』は日本の「お盆」のように平たいものではなく、昔も今も鉢やたらいのような深みのある容器である。ということは、上の逸話から日本独自に生み出されたと考えられる「覆水盆に返らず」の「盆」も、中国の『盆』と考えるのが妥当であろう。

(瀬戸)

 

関連記事
「類は友を呼ぶ」は、もともと気の合った者や似た者同士は自然に寄り集まるという意味ですが、後に、悪人が互いに手を結び、悪事をなす比喩としても使われるようになりました。
南宋の愛国詩人とされた陸游(りくゆう)は強硬な対金主戦論者であったため、官職を罷免され、故郷に戻りました。 ある日、遠足に出かけた陸游はどんどん先へと歩いていき、いつの間にか 人気が全くないところへ来てしまいました。斜面の上から見渡せば、前に川が流れ、山が立ち並び、すでに道がありません。
「顰みに倣う」の出典は『荘子』です。著者の荘子は道教の始祖の一人とされ、実は、『荘子』の中のすべての作品が荘子のものではなく、多くはその弟子や道教の者たちの作品です。
「投桃報李」は『詩経』「大雅・抑」から来ており、衛の第11代君主・武公が自分を励ますために作成した詩です。
「墨を金のごとく惜しむ」は、一筆もおろそかに書かない、あるいは、軽々しく筆を下ろさないことのたとえで、後に洗練の努める意として使われます。