書籍『中国臓器狩り』出版  明かされる法輪功迫害 最大の闇

【大紀元日本12月14日】中国で今も続く「臓器狩り」の実態を、綿密な調査と、詳細な分析で明らかにした単行本『中国臓器狩り』が12月24日、アスペクトより出版される。

同書は、長年にわたり、この問題の調査に携わってきたカナダ元大洋州担当相デービッド・キルガー氏と国際人権弁護士デービッド・マタス氏の共著で、2009年に発表された『BloodyHarvest』の日本語訳版。翻訳は桜田直美氏による。

いずれも弁護士の資格をもつキルガー、マタス両氏による調査は、法律家としての確固たるエビデンス(証拠)に基づくものであるとともに、臓器狩りの直接的な被害者となってきた法輪功学習者ではない、第三者の客観的かつ論理的な分析によるものとして、一層の説得力をもつ。

同書の「はじめに」に書かれた言葉、「私たちは人権活動家なので、本当に無実の人が臓器狩りで殺されているという結論が出た以上は、ただ黙って座っているわけにはいかない」は、この問題を告発する両氏の尽きない使命感を表している。

両氏の熱意は多くの人を動かし、国連人権理事会をはじめ米議会、欧州議会などで、「臓器狩り」に象徴される法輪功学習者への残虐な迫害を糾弾する動きが広まっている。

(穆梅香)

関連記事
香港では「国家安全法」を導入したことで、国際金融センターとしての地位は急速に他の都市に取って代わられつつある。一方、1980年代に「アジアの金融センター」の名声を得た日本は、現在の状況を「アジアの金融センター」の地位を取り戻す好機と捉えている。
メディアのスクープ話が世の中を動かす。特に最近は「文春砲」など週刊誌メディアの元気が良い。同時に報道のありかたが問われている。国が国民の幸福を奪うことがあったら、ある程度、国家権力の作ったルールを逸脱する「反社会性」を持ち、戦わなければいけない時がある。記者は反社会的な面を持つ職業で、メディアは反社会性を持つ企業なのである。
米空母、台湾防衛態勢に 1月29日、沖縄周辺海域で日米共同訓練が挙行された。日本からはヘリコプター空母いせが参 […]
上川陽子外務大臣は、パナマ在留邦人及び進出日系企業関係者と昼食会を実施した。日・パナマ間の経済分野における協力の可能性や課題、教育などについて、意見交換を行った。
2月23日午後、上川陽子外務大臣はパナマ運河視察を行った。日本が主要利用国であるパナマ運河の安全かつ安定的な利用環境確保に向けた連携を維持すると表明