【佛家故事】 試練に耐えた三人の僧侶

南北朝の時代、五台山にある靈鷲寺に三人の若い僧侶がいた。ある日、彼らは食糧を携えて、山の奥に住む仙人を探す旅に出た。彼らは幾つもの森を抜け、食糧が底をついた後も志を変えることなく、仙人に会うまでは戻らないことを誓った。

 三人が森の奥に行ってからまる三カ月が経った。ある日、三人は木の下で休憩していると、向こうから背の高い男がやって来た。男は燦然と輝き、明らかに普通の人間とは違っている。三人は彼の前にひざまずくと、「どうか私たちを済度して下さい」と懇願した。しかし、この男は激しく三人を罵ると、その場を去っていった。三人はすぐに彼の後を追いかけた。男は洞窟にたどり着くと、中にすーっと入って消えた。三人は洞窟の入り口で、男が出て来るのをじっと待った。

 長い間待っていると、突然、空から奇異な顔立ちの人物が舞い降りて来て、三人に洞窟に入るよう勧めた。洞窟に入って数十歩歩くと、あたりの景色は変わり、広大な世界が広がった。うっとりするような美しい景色の上には、太陽よりも明るく光輝く玉が浮かび、遠い所にはいくつもの宝の山が見えた。

 三人は、既に仙界に入っていることに気付き、異人に済度してもらうようお願いした。異人は薬酒を取り出すと、「これを飲んでから教えてやる」と言った。三人は、「私たちは佛弟子であり、佛の戒めを守らないといけませんので、お酒をいただくことはできません」と断った。

 異人は不機嫌になった。「酒を飲まいなら、仙術を教えることはできない」。3人は口を揃えて言った。「私たちは仙術を学びたいのですが、佛の戒めは何よりも大事です。どうしても飲めとおっしゃるなら、ここを去ります」と言った。

 すると異人は、「分かったよ。もう日が暮れて山道も険しいから、ここで一晩泊ったらどうだい」と誘った。3人は、各自洞窟を探し、そこに泊まることにした。その晩、異人は何人かの美しい女を連れて、それぞれの僧侶の洞窟に忍び込ませた。三人は、「仙人になる為に来たのに、かえって苦難に遭い、色魔の試練がやってきた」とがっかりし、申し合わせたかのようにこっそりと逃げた。

 彼らは洞窟を出ると、振り向きもせずに急いで山道を下った。すると、後から男の子が追いかけて来た。「さっきの異人は佛家の聖人です。あなた達が戒めを守って厳しい試練にも耐えられたので、大師は高く評価しております。どうぞこの神薬をお飲みください」。玉のように白く透き通った神薬を、三人はすぐに飲み込んだ。すると、身体が徐々に浮き上がり、空を飛ぶようになった。その後、彼らは靈鷲寺に戻り、他の僧侶に別れを告げて、諸国を行脚したという。

 

 (翻訳編集・蘭因)
関連記事
中国福建省の何仲柯さんと蘇誹雲さん夫婦には子供が4人いる。それぞれ9歳、10歳、14歳と13歳でアメリカ・シアトルのワシントン大学に入学し、そして皆優秀な成績で卒業した。4人
ハリウッドで有名な映画監督のジェームズ・キャメロン(James Cameron)さんは、ワシントンDCで開催された「地球の日」創設40周年イベントに参加した際、大紀元の取材に応じた。キャメロンさんは大ヒットした映画『タイタニック(Titanic)』と『アバター(Avatar)』が見事に成功した秘訣、また『アバター(Avatar)』を製作するきっかけなどを心置きなく語ってくれた。
山西省・陽泉市の山奥にたたずむ大汖村。チベットのポタラ宮に酷似するこの村は、千年も前から存在している。現地政府の調査によると、村の背後には「鎮山大王廟」があり
昔、今の中国湖南省、湖北省辺りに、とても正直な知識人がいた。玉皇大帝は冥界第七殿で人手不足なため、彼に暫く業務を代行するよう任命した。彼はそれから数日置きに冥界へ行き、閻魔帳を確認する仕事を行った。
「舞」と「武」は音読みで「ブ」、中国語では「ウ」と発音されます。古代中国では、 舞踊も武道も嗜むものが、学問に精通するとされてきました。
宇宙で音は聞こえません。すべて吸い込まれていくからです。でも、いくつかの宇宙船は、音に変わるエネルギーをとらえていました。
自信とはいったいどれほど重要なのか?昔の著名人たちも自信に関する名言を数々残している。エマーソンは「自信は成功の第一歩である」といい、ナポレオンは「君に一つ忠告しよう、自分を主役にしろ」と言い残した。確かに自信が欠けている人は、優柔不断で最初の一歩がなかなか踏み出せず、物事を成し遂げて成功することは難しいだろう。 アメリカのライフブログ「Lifehack」から自信がつく五つの方法を紹介しましょう。日常生活の中でも試してみてください。
更に年代別に見ると、30代は「嫌われないか心配」(36%)、「パワハラにならないか心配」(25%)に対して40代以上は「ジェネレーションギャップを感じる」(46%)などの項目のポイントが目立っており、同じ悩みでも世代によって悩むポイントが微妙に違うものとなっている。
漢の時代、江夏安陸(現在の湖北省安陸市)という所に、黃香(こうこう)という孝子がおり、9歳の時に母を亡くしました。家が貧しいことを知っており、子どもながらも苦労を厭わずなんでも進んで行い、一心一意に父親に尽くしました。