国際的な人権監視団体は、最新レポートを通じて、中国を世界で最もネットが不自由な国と認定した。写真は11月16日、浙江省烏鎮で開かれた中国政府主催「第3回世界インターネット大会」でビデオ演説する習近平主席(STR/AFP/GettyImages)
知る自由のない国

インターネット自由度 中国、2年連続で最下位=国際NGO

 国際的な人権監視団体は、最新レポートのなかで、中国を世界で最もネットが不自由な国と認定した。それによると、中国当局はネットにおける規制検閲強化で、人権擁護活動家や少数民族、宗教グループを抑制しているという。

人権NGOフリーダムハウスは15日に「2016年ネットの自由リポート」を発表。調査は、▽1 ネットで情報を得るための障害、▽2 公開される内容の制約、▽3 個人の権利侵害の3要素を図り、点数をつけたもの。対象は65カ国で、北朝鮮は含まれない。今年はシリア、イランやエジプトを差し置き「中国が最もネットの自由を脅かした国」とレポートは指摘した。

中国では、日本で閲覧できるようなドメイン「.com」「.org」の多くのサイト、facebookやtwitterなど世界大手SNS、Googleなどの検索サイト、wikipediaなど百科事典サイト、他ポータルサイトを自由に見られないことは知られている。

今年、中国当局はさらにネットの制約を厳しくした。生中継ビジネスの取り締まり、オンラインゲームの利用規制、映画や本のデータを配布するアップル社のiTuneストアは閉鎖された。また、中国のネットでビジネスする外国企業は、国外プロバイダサービスから、検閲と規制の厳しい中国の家庭用プロバイダへ切り替えるよう要求された。

また全国人民代表大会(全人代、国会に相当)常務委員会は7日、テロや反政府勢力の犯罪を防ぐための「ネット安全法」を採択した。法案はあいまいな文言が多く、当局都合の解釈の余地があり、企業や民主・人権活動団体から反対の声が上がっていた。

フリーダムハウスは、2015年も中国がネット自由度が最悪と位置付けている。その要因として、当局の関与が指摘される大規模サイバー攻撃方法「巨砲(Great Cannon)」、実名登録制、チャットアプリ「微信」の厳しい利用規制、天津での化学工場爆発事件でのネットユーザを取り締まったことを挙げた。

浙江省烏鎮では、中国政府主催の「第3回世界インターネット大会」が16日に開催され、習近平主席はビデオを通じて、ネット規制や管理強化は「中国のインターネット主権」と、その正当性を説いた。大会には、アリババグループの馬雲会長はじめ、騰訊(Tencent)、百度(Baidu)、レノボグループの各社CEOなど、中国ネット・IT企業のトップが出席した。

(翻訳編集・佐渡 道世)

関連記事
大学生の魏則西さんは、中国最大のネット検索エンジン「百度」の検索結果を信用し、20万元を支払い偽の治療を受けたため、病状の悪化で4月に病死した。この「魏則西事件」が中国各界で様々な議論を巻き起こしている。以下は大紀元ライター川人氏が書いた記事の抄訳である。
中国科学院のアカデミー会員が、開催された科学技術大会で、科学研究者に対するネット封鎖を解除するよう呼びかけたことが注目を集めている。会議終了後には、78人のアカデミー会員が習近平国家主席に対し、海外の研究成果を共有することができるため、ネット封鎖を解除するよう意見書を提出したという。
日本経団連を含む世界46の経済団体・駐中グローバル企業は10日、中国の李克強総理に連署状を送り、近く成立予定の「インターネット安全及び保険業法規」は世界貿易機関(WTO)の協定に違反しているなどとして、改正を求めている。
 近年中国で爆発的に成長した「網紅」(インターネット上の超人気者)産業。インターネットで、日常生活や歌、踊り、トークなどを生中継し、ファンを増やしながら、ネット通販企業から巨額な広告収入を得るシステムだ。調査によると、高い収入が見込める「網紅」は、女子大学生のあこがれの職業の一つとなっている。北京ではこのほど、この現代版「見世物小屋」とも呼べる場で活躍する、若い女性パーソナリティーを育成する「工場」が誕生した。
 中国ではインターネットで有名になり、広告料を稼ぐ「網紅」になるのを夢見て、ますます多くの若者がパソコンやスマートフォンでネット生中継を始めている。そこで、上海市警察当局は犯罪増加を防ぐため、これまで45万人のパーソナリティーに対して実名認証を実施した。
中国の全国人民代表大会(全人代、国会に相当)常務委員会は7日、インターネットの検閲をさらに強化する「ネット安全法」を採択した。人権団体のみならず、在中外国企業の反対の声も根強い。