チベット高原に人が定住したのは7400年~13000年前からか=米研究

チベット高原には、少なくとも7400年前、古ければ13000年前から人が定住していた可能性があるという論文が、1月7日付米科学ジャーナル『サイエンス』に掲載された。これは、1998年にチベット平野中央のチュサン(Chusan)という村で見つかった人の手形と足跡の年代を推定した結果によるもの。これまで考えられていた年代より数千年はさかのぼると指摘している。

これまで、チベット高原に人が定住したのは農耕が始まった後の5200年前~3600年前だと考えられていた。しかし、米ワイオミング大学人類学部が海抜4267メートルにあるチュサン遺跡を分析した結果、人間がそれ以前から住んでいたことが分かった。

一部の研究者の間では、初期にチベット高原に居住した人たちは季節的な、あるいは短期的な滞在だという意見があった。一方、今回の研究チームは、チベットの低高地環境からチュサンまでの距離がヒマラヤ山脈を通過して少なくとも370キロメートルもあることから、高地には一時的に居住していたのではなく、永続的に居住していた可能性が高いと指摘している。

米ワイオミング大学人類学部のランディ・ハース氏(Randy Haas)によると、チベット高地と南米のアンデス高地では、人間の環境への適応のしかたが、生理的、遺伝的、文化的に大きく異なっているという。今回の調査結果は、チベット高原の住民が、高地での厳しい環境に対してどのように適応していったのかを研究するのに役立つと話している。

(翻訳編集・郭丹丹)

関連記事
【大紀元日本2月27日】今や世界第二位の経済大国となった中国。だが、国内には多くの問題を抱え、対外的にも多くの摩擦を生んでいる。そんな中国の中にあっても、中共(中国共産党)にとって特に触れたほしくない
「虹化(こうか)」とは密教の修煉者が長年の修煉を終え、この世を離れて天国へ行く際に見られる現象である。空に輝く虹のように光を放ちながら身体が徐々に溶けて縮んでいき、修煉の完成度が高い場合は完全に溶けて消え、修煉の完成度が低い場合は数十センチまで縮んだ身体が残る。小さくなって残った身体の姿形は本人と全く同じだが、鋼鉄のように硬くなる。
「世界の屋根」ヒマラヤの氷河が縮小している。研究によると、ヒマラヤ山脈をふくむチベット高原の気温は温暖化により上昇し、氷河は20年以内にすべて溶けてなくなると予測されている。チベット高原は、アジアの20億人以上に淡水を供給する数多くの大河の源となっている。氷河の消失はアジア地域の数十億人に影響におよび、将来、水源の争奪戦を招きかねない。
英国ではしばしば麦畑にミステリーサークルが出現するが、2008年5月、ウィルトシャー州ロートンに現れた、直径45メートルの巨大なミステリーサークルに込められているメッセージの一つが解明されたようだ。
国連がある面白い統計を発表しました。現代から過去に遡って300年の間、世界における素晴らしい科学者300人を対象に、神を信じる人が何人いるかについて調査しました。すると、8〜9割の科学者たちが神を信じることがわかりました。300人の内、神を信じないと示した者は僅か20人でした。一方、神を信じると明確に示した者は242名で、世界的著名なニュートン、エジソン等々がその中に名を連ねています。ここで、6人の現代著名科学者をご紹介します。