2017年8月、北京中心地で建設中のビル(GREG BAKER/AFP/Getty Images)

中国人民銀 「対象限定」金利引き下げを発表、実質の金融緩和

中国人民銀行(中央銀行)は9月30日、国内の中小・零細企業、個人事業主向けの貸出残高が全体の貸出残高に占める比率を一定基準満たす市中銀行に対して、預金準備率を0.5%~1.5%引き下げると発表した。

専門家は、ほぼ全ての銀行が同業務を行っているため、すべての銀行が該当し、事実上「全面的な利下げ」だとの認識を示した。当局が来年経済情勢に関して悲観的な認識を反映した。

人民銀が30日に発表した声明によると、個別融資規模500万元(約8500万円)以下の中小企業、個人事業主、農業向けなどの貸出残高が全体の貸出残高、または融資の新規増加分に占める比率が1.5%の銀行について、預金準備率を0.5%引き下げる。また、同比率が10%に達している銀行については、預金準備率をさらに1%引き下げて、下げ幅を1.5%とする。

人民銀は中小企業支援の一環だとしている。同措置は2018年から実施する。

中国メディアの「華爾街見聞」(1日付)によると、国内の専門家らは人民銀の新政策で、金融市場に約7000億元(約11兆9000億円)~8000億元(約13兆6000億円)の資金が供給されることになると指摘した。ただ、人民銀は9月30日の発表文で「今回の措置は金融政策の方向転換を示すものではない」と強調した。

国内証券会社の長江証券でアナリストを務める趙偉氏は、「同政策で定められる対象銀行は、ほぼすべての大中商業銀行をカバーし、国内約90%の都市部商業銀行と95%の非県域農村商業銀行も対象になる。このため、対象限定の預金準備率引き下げと言っても、実質的に全面的な利下げとなるだろう」との見解を示した。

光大証券は、「『利下げ』は金融市場に与えるシグナルが強いため、人民銀は暗渡陳倉(あんとちんそう、相手を迷わせる)策で今回、金融緩和に踏み切った」と評した。

ロイター通信(2日付)は、「人民銀は金融緩和ではないように装いながら緩和を進めている」との見方を示した。

人民銀が「金融緩和ではない」とわざわざ強調したのは、いったん収まった人民元安が再燃する恐れもあるからだ。

また、供給された莫大な資金が今後不動産市場に流れ込む可能性が高いとみられる。今年に入り、当局は高騰する一方の不動産市場に対して、一連の抑制措置を打ち出したが、再び資金が流入すると、抑制措置の効果を打ち消してしまう恐れがある。

中国当局が債務削減や金融リスク解消を掲げながら、いっぽうで流動性を供給する。当局は抜本的な経済・金融改革を敢行する意欲が最初からなかったと言えるだろう。

(翻訳編集・張哲)

関連記事
世界格付け大手のS&P・グローバル・レーティング(以下、S&P)は9月28日、中国不動産大手万達商業地産股份有限公司(以下、万達商業)の長期格付けを、これまでの「BBBマイナス」から「BB」に引き下げ、ジャンク級と認定した。また今後の見通しを「クレジット・ウォッチ・ネガティブ」から「ネガティブ」に引き下げた。 
中国金融当局はこのほど、国内金融リスク拡大への強い警戒感から不動産市場に流れ込む消費者金融に対して、厳しい引き締め措置を打ち出した。国内不動産市場調査会社によると、当局が昨年住宅ローン規制などを実施したが、今年3月から9月までの半年で、消費者金融を通じて約3000億元の資金が不動産市場に流れ込んだ。このため、一部の都市で不動産市場抑制措置は功を奏さなかった。
中国当局は、核・ミサイル開発を加速している北朝鮮金正恩政権に対して、忍耐力を失いつつあるようだ。当局はこのほど、国内インテリ層が今後北朝鮮金正恩政権崩壊に関して、公に議論するのを黙認した。専門家は、中国当局が北朝鮮との同盟関係解消を意識し始めたのではと分析した。