ミャンマー、中国製戦闘機2機が墜落 3人死亡 事故多発で輸入先変更

ミャンマー中部ミンブ県で16日、J−7戦闘機2機が濃霧の影響で墜落、操縦士2人と住民1人が死亡した。同国で繰り返される墜落事故に対し、中国製軍用機の安全性への懸念が高まっている。米ボイス・オブ・アメリカ(VOA)が17日報じた。

ミャンマー軍当局の発表によると、同日朝、戦闘機4機がマグウェ(Magway)空軍基地から離陸し、そのうち2機が帰還した。1機は霧による視界不良のため、地上の電波塔に衝突し、近くを飛行していたもう一機も巻き込まれ、両機とも墜落したという。

操縦士の1人は座席の位置で死亡、もう1人はパラシュートで機内から脱出したが、着地時には死亡していた。また、落下した機体の破片に直撃された11歳の少女は搬送先の病院で死亡した。

中国製軍用機の堕落事故が多発している。今年4月、1機のJ−7戦闘機が機械の故障により訓練飛行中に墜落し操縦士1人が死亡した。昨年6月、兵士や家族を含む122人を乗せた中国製Y8型輸送機が墜落し、生存者は見つからなかった。

J-7は冷戦時代の戦闘機で、中国が旧ソ連の「MiG(ミグ)-21」戦闘機の部品をもとに製造した。ミャンマーは1990年代初めに、中国からJ-7型戦闘機60機を購入した。しかし、多発する墜落事故によりミャンマー軍当局は中国製軍用機の安全性への懸念を高めている。

ミャンマー・ヤンゴンにあるタオング政治研究所(Tagaung Institute of Political Studies)のイー・ミョ・ハイン(Ye Myo Hein)事務局長は米紙ニューヨークタイムズの取材に対し、「事故発生の頻度から、中国製軍用機にはいくつかの問題があることが分かった」「ミャンマーが保有する多くの中国製戦闘機は好ましい飛行状態になく、旧式機であるため、一部はオーバーホールを行う必要がある」と指摘した。

一方、同氏は「21世紀初頭からすでに中国製軍用機に不満を持つミャンマー軍当局は現在、輸入先を分散させロシアから兵器を購入しようとしている」と述べた。

今年8月、ミャンマー軍のトップ、ミン・アウン・フライン国軍司令官は、モスクワで開催された大規模兵器展示会に出席し、ロシアから最新鋭の兵器と軍用機を購入する契約を結んだ。

(翻訳編集・王君宜)

関連記事
香港では「国家安全法」を導入したことで、国際金融センターとしての地位は急速に他の都市に取って代わられつつある。一方、1980年代に「アジアの金融センター」の名声を得た日本は、現在の状況を「アジアの金融センター」の地位を取り戻す好機と捉えている。
メディアのスクープ話が世の中を動かす。特に最近は「文春砲」など週刊誌メディアの元気が良い。同時に報道のありかたが問われている。国が国民の幸福を奪うことがあったら、ある程度、国家権力の作ったルールを逸脱する「反社会性」を持ち、戦わなければいけない時がある。記者は反社会的な面を持つ職業で、メディアは反社会性を持つ企業なのである。
米空母、台湾防衛態勢に 1月29日、沖縄周辺海域で日米共同訓練が挙行された。日本からはヘリコプター空母いせが参 […]
上川陽子外務大臣は、パナマ在留邦人及び進出日系企業関係者と昼食会を実施した。日・パナマ間の経済分野における協力の可能性や課題、教育などについて、意見交換を行った。
2月23日午後、上川陽子外務大臣はパナマ運河視察を行った。日本が主要利用国であるパナマ運河の安全かつ安定的な利用環境確保に向けた連携を維持すると表明