西洋オトギリソウ(Hyperici herba)

【ハーブティー療法】気分を軽くするオトギリソウ茶

「のどが痛いの?じゃ、サルビアのおでうがいなさい」「眠れないの?じゃ、ホップと鹿の子草のお茶を入れてあげましょう」という風に、ドイツの家庭では小さな症状が出たら、すぐに常備してあるハーブティーが登場します。古くから伝わる薬草の文化が現代の生活にも活きているのです。薬草の権威、M. Pahlow氏のレシピーを参考にドイツのハーブティーをご紹介しましょう。

今回は西洋オトギリソウ、ハーブ名としては、単にオトギリソウまたはセントジョンズワートと呼ばれています。西洋オトギリソウ(以下オトギリソウ)は、日当たりの良い傾斜地や水はけのよい草地、道端などに自生する多年草で、ヨーロッパ全域と中央アジアに分布しています。高さは25~90cmに伸び、6~9月にかけて、黄色あるいはオレンジ色の花を付けます。見分けやすい特徴を持った植物で、茎は丸や四角ではなく、二つの角を持ち、葉っぱには、光に透かすと穴が開いたように明るい点々が見られます。花は指でつぶすと、血のような赤い色になります。花が咲いている6月頃に根から数センチ上がった辺りで切り採り、束ねて風通しの良い軒下などにつるして乾燥させます。

〔効用〕

オトギリソウに多く含まれているヒペリシンには、消化器および胆嚢の内分泌を高める働きがあるので、胃・腸・胆嚢の不調を改善します。また、鎮静作用もあるので、軽いうつ症状にも効果があります。オトギリソウ茶療法(下記)の後は、明らかに気分が軽くなるといいます。そのため、オトギリソウは植物の抗うつ剤とも呼ばれています。

〔オトギリソウ茶の作り方とオトギリソウ茶療法〕

オトギリソウ、茶さじ2杯に水カップ1を注ぎ、火にかけ沸騰させます。

数分置いた後、茶ごしでこします。オトギリソウ茶療法は、このお茶を1日2~3回、数週間飲み続けます。このハーブティーを続けて飲むと、肌が日光に敏感になるので、続けて飲んでいる間は直射日光をさけてください。

有効成分

芳香油、ポリフェノール、ヒペリシン 他

 (エリカ)

おすすめ関連記事:睡眠障害に効果的なハーブティー
 

 

関連記事
ハーバード大学社会心理学者、エイミー・カディ(Amy Cuddy)教授は最近の講演会で、ある簡単なポーズを毎日続けて行えば自信が持てるようになり、ポジティブになると話した。毎朝目覚めた後、両腕を上げてV字ポーズを作り、大きく背伸びをするというとてもシンプルな動作だ。
昔は日常品であった職人による手作りの和箒は、今ではむしろ高級品のようです。だからこそ、箒を使う行為そのものに「味わい」が出るのかも知れません。畳の部屋には「座敷箒」という専用の和箒を決めておき、これは他の場所には使わないようにします。オフィスのPタイルなどは、T字型の洋箒のほうが使いやすいでしょう。
ご家庭で簡単に作れる16種類の本格中華料理レシピをご紹介します。
母の愛はただ感情の感受だけでなく、子どもの大脳の構造を変える力を持ち、より多く母の愛情を受けた子どもは大脳の海馬がより大きいという。海馬は大脳の重要な部分であり、学習や記憶、行動が密接に関係している。ワシントン大学のジョアン・ルビ博士の研究チームは一連の実験研究を行ない、脳の海馬の大きさは幼児時期に受けた愛情に関係し、より多くの関心と愛情を受けた子どもはその海馬がより大きい。また、成長してから、学業、仕事及び社交において関心と愛情をあまり受けてない子どもより、優秀な表現が現れることが分かった。
深いリラックス効果や集中力アップなど、さまざまな効果が期待できる瞑想。「マインドフルネス」という瞑想法で、悪い習慣を断ち切ることができるという報告がある。マインドフルネスとは、自分が行っている「今」の瞬間に意識を集中させ、それを注意深く観察すること。米国の精神科医ジャドソン・ブリュワー氏(Judson Brewer)によると、彼のクリニックではこの瞑想法でヘビー・スモーカーや砂糖依存症の人たちが、中毒から抜け出すことができたという。
バージニア工科大学のブレンダ・デイビー(Brenda Davy)博士の研究チームは、ダイエットをしている55歳~75歳の肥満患者48人をふたつのグループに分け、一方には食前に2杯の水を飲ませ、もう片方には飲まないよう指示した。同プログラムを12週間継続した結果、水を飲んだグループはおよそ7.03キロ減量したのに対し、そうでないグループは4.98キロの減量に留まった。
古代中国では自国を「天朝」と呼びました。東アジアの中央の王国という意味だけではなく、より奥深い意味があります。
どんな時でも子供を騙してはならない。親は、子供の一番身近にいる手本であり、親の一つ一つの言動が子供に大きな影響を与え、子供はそれをまねようとする。だから、親は、子供の前では特に気をつけて行動しなければならない。ある日、曽子(孔子の門弟、前505‐前435)の妻が町へ行こうとしたところ、幼い息子が一緒に行きたいと泣き出した。そこで妻は子供をあやして、「お家で待っててね。帰ったら、豚を殺してご馳走してあげるから」と言って出かけた。