(イメージ / Pixabay CC0 1.0)
三国志 ビジネス考

陳羣に学ぶ社内規定 九品官人法と出世の関係

1.陳羣と九品官人法

陳羣という名前はあまり聞いたことがなくても、九品官人法(もしくは九品中正法)についてご存じの方はいるのではないでしょうか。

そんな陳羣の作った九品官人法の意義と、現代のビジネスに活かすポイントはあるのでしょうか。

1-1.九品官人法と出世の関係

九品官人法とは、簡単に説明すると「地方の優秀な人材を中央に置くため、政府管理でランク分けを行う人物を置き、評価させる」というものです。

陳羣の作ったこの九品官人法のメリットは、旧来の地方豪族に頼る郷挙里選から、中央管理体制がより整うことで、優秀な人材の確保や、後に門閥貴族と呼ばれる、豪族の台頭を許すこととなりますが、公正な評価ができるようになった点にあるでしょう。

1-2.現代ビジネスに活かすヒントとは

陳羣が行ったこの一連の人材評価方法の改革について、現代ビジネスに活かす点はあるのでしょうか。

1-2-1.出世について

組織の拡大化を図ると、人材不足や、管理体制の不備に悩まされることがあるのではないでしょうか。

陳羣は、地方の有力人材を登用するため、評判によりランク付けを行いました。

今まで出来なかった、優秀な人材へのアプローチを行えるようになることは、当時の競合である呉や蜀に優位となることがあったでしょう。

また、アプローチされる人材にとって、中央に仕えるという、立身出世が目指せる環境下となったことも重要です。

1-2-2.内部からの組織変化について

重要な点として、この組織変化は内在的なものであって、外部からもたらされたものでないことは強調すべきです。

陳羣は社内規定(=法律)の変更も行っています。

肉刑の復活を曹操に求められたとき、鞭打ちとの違いを強調し、導入を進めたという経緯もある人物です。

上司(=曹操)の理解があること、また組織として変化を恐れなかった点に、我々も注目すべきでしょう。

2.まとめ

陳羣からもたらされた九品官人法、そこから見えてくるビジネスヒントをご理解いただけたでしょうか。

変化を恐れず、進んで改革を行った陳羣は今でも歴史に名を残す人物となりました。

歴史に名を残さずとも、私達は社内の改革を行い、社内の歴史に名を残せたら良いですね。

(日本大紀元ウェブ編集部)

関連記事
とんでもないおふざけと残酷なディストピアを力づくで押し付けようとする単一の方針が、これほど急速に地球全体を支配したことはない。2020年、コロナウイルスを封じ込めようとする無益な試みによって、これは起こった。
1271年、モンゴルのフビライ・ハンが元を建て、初めての漢民族以外の皇帝となりました。その後、数十年にわたり、中国はかつてない規模の帝国となり、元は文化の多様性と国際貿易の栄えた時代となりました。
明の最初の皇帝・太祖の生い立ちは、朝廷生活とはほど遠く、彼は朱元璋と名付けられた農民の子供でした。彼は最初、僧侶の道を歩みましたが、モンゴル主導の元が朝廷内の闘争で弱体化する中で反乱軍に参加し、まもなく右に出るもののいない軍事家として才気を発揮することとなりました。
胃酸逆流の症状を抑える等、一般的な胃腸薬を服用している人は、知らず知らずのうちに偏頭痛を発症するリスクを高めているかもしれません。 このような一般的な治療薬と偏頭痛との関連性について、アメリカ神経学アカデミーが発行する「Neurology Clinical Practice」オンライン版に掲載されました。研究では、胃腸薬が偏頭痛を直接引き起こすとは断定されていないものの、両者の間には何らかの関連があるのではないかと考えられています。
子供のいじめ、自殺、暴力・・・昨今、心の痛むニュースが後を絶えません。生まれてきた時は、誰もが純粋で善良だったはずなのに、何が子供たちを悪へと走らせるのでしょうか。人生には学校の教科書から学ぶことのできない、大切な価値観があることを子供たちへ伝えることが重要です。将来を担っていく子供たちに、ぜひ読んでもらいたい物語を厳選しました。