Illustration - Shutterstock

凍える野良犬にマフラーをかける女性 心温まるエピソードが話題に

今年1月、トルコのゾングルダク地区で、ある女性のとった行動が感動的であると話題になっている。

それは冷たいの降る寒い日。カフェから出てきた女性が、傘を差して歩き出そうとしたところ、あるものに気を取られ、立ち止まる様子が監視カメラに捉えられていた。彼女の視線の先には、寒さで震える白黒模様の野良がいた。犬に同情したのか、彼女は自分のマフラーを野良犬にかけて去っていった。

Illustration – Shutterstock / Seasontime

この心温まる行動を起こしたのは、ディグ・エルマさん。当時彼女は、マフラーをかけているところを誰かに見られていたとは思っていなかったという。偶然にも監視カメラに収められた映像がソーシャルメディアで拡散されるようになり、その後、地元の新聞記事などでも「人類は死んでいない」などの見出しで、彼女の優しさを賞賛する声が多数取り上げられることになったのだ。

Dodoのインタビューでエルマさんは「私のとった行動がここまで広まるとは思っていませんでした。ただあの日は寒かった。そんな中、犬が震えているのを見るのは辛かったんです」とコメント。また、多くの人に優しさの一例を示せたことを喜んでいるという。

Illustration – Shutterstock / The Real Me

ごくシンプルではあるが、凍える動物にマフラーを与えるという行動には、犬への思いやり、愛を感じさせる。もし犬が話せたならば、感謝の言葉を伝えていたことは間違いないだろう。優しい心が連鎖するきっかけを作ったエルマさん。一人一人の親切な行為もいつか日の目を見る日が来るかもしれない。小さな優しさが、大きな優しさを生み出すことも可能なのだ。

(大紀元日本ウェブ編集部)

関連記事
台湾で最も歴史のある台南は、閩南(びんなん、福建省南部)系の古い建物や、和洋折衷の歴史建築などが多く残っていて […]
端午の節句に風に揺れる五色の鯉のぼりは、日本の風物詩の一つですが、その起源は古代中国の神話「鯉が龍門を飛ぶ(鯉の滝登り)」に由来します。この節句はもともと男の子の成長を祝う日とした伝統行事です。
とんでもないおふざけと残酷なディストピアを力づくで押し付けようとする単一の方針が、これほど急速に地球全体を支配したことはない。2020年、コロナウイルスを封じ込めようとする無益な試みによって、これは起こった。
1271年、モンゴルのフビライ・ハンが元を建て、初めての漢民族以外の皇帝となりました。その後、数十年にわたり、中国はかつてない規模の帝国となり、元は文化の多様性と国際貿易の栄えた時代となりました。
明の最初の皇帝・太祖の生い立ちは、朝廷生活とはほど遠く、彼は朱元璋と名付けられた農民の子供でした。彼は最初、僧侶の道を歩みましたが、モンゴル主導の元が朝廷内の闘争で弱体化する中で反乱軍に参加し、まもなく右に出るもののいない軍事家として才気を発揮することとなりました。