【紀元曙光】2020年1月21日

今年の旧正月は1月25日だそうだ。今の日本人にとって旧暦は、はるか昔の感覚であり、今年のその日を知るにはパソコンで検索しなければならない。
▼東アジアの中華文化圏では、今も旧正月を重んじており、長期休暇をとって楽しむ習慣が根強い。その時は、家族どころか親族あるいは宗族一同が、本家に大集合する。まさに民族大移動などと表現される報道が伝わってくる。
▼中国の旧正月に関して、日本の各メディアがよく春節(しゅんせつ)という言葉を使っている。この時期は、来日する中国人観光客も増えるので「春節休み」などという用語がテレビのニュースからも聞こえてくる。
▼では春節という言葉が、今と同じ意味で昔からあったのか。そもそも旧暦1月1日は元旦であり、春節という名称ではなかった。旦は昇る朝日の象形であるし、元はものの始めであるから1年の初め、つまり1月1日となる。
▼昔は旧暦のみであったから、その日を元旦と呼んでいればよかったのだが、新暦との併用がなされるとややこしくなる。日本人は早々に旧暦を捨ててしまったので、その点に不便を感じた記憶がないだけだ。
中国共産党が建国を宣言したのが1949年10月1日であった。その直前の9月27日、中国人民政治協商会議において新暦の1月1日を元旦、旧暦の同日を春節と呼ぶことが決められた。つまり今日の「春節」は中国共産党による政治用語なのだ。それを知らずに使うのは、細事ながらも中共の術中にはまっていることになる。用語のなかにも毒まんじゅうが隠されているとは、なんとも不気味である。