泣き止まない子どもが驚くほど静かになる?! パパが思いついた心理的方法とは

とても頭の良い、幼い娘を持つお父さんは、子どもの心理の逆をついたトリックで娘が泣くのをやめさせたのです。

Video screenshot | Newsflare

カリフォルニア州に住む3人の子の父親は、子どもの心理の逆をついた方法が効果的であることを証明しました。子どもを泣き止ませるために、驚くべき方法を取ったのです。彼の6歳の娘がイライラし始めると、それに便乗した妹が泣き始めます。そこで、お父さんは形勢を逆転させることにしました。

2019年5月19日、その父親が録画したとても面白い動画を本人がネットでシェアしました。「この方法はずっと前に思いついたんだけど、これをするといつもうまくいくんだ!」と話してくれました。

Video screenshot | Newsflare

動画の視聴者はその単純な仕組みに驚きました。「逆心理を使った完璧な例だ」というコメントを書く人もいました。

「夕食の時にも私も同じようなやり方をすることもあるわ」「子どもたちが泣いたら、私たちはみんな泣き始めたんです。おばあちゃん、おじいちゃん、おじさん、おばさんも…。すると子ども達は混乱して、泣くのをやめたんです。ほんとに楽しかったです」

  

©Video screenshot | Newsflare

「同じことを子どもの前でやったら、私の24歳の息子からは、ふざけるなと言われたわ」と言う視聴者もいましたし、「赤ちゃんが泣くことも成長の過程で必要であるため、とめる必要はない」と少し心配している視聴者もいました。「悲しみや泣くということはゲームではない」「子どもたちに健全な社会性と感情表現を身につけさせてあげてほしい」とその方法に反対する声もありました。

あなたはどう思いますか?子育てのプレッシャーをある程度軽減するための、こういった方法は子どもの教育上、問題ないのでしょうか?それとも子どもの情緒的な発達を阻害する強圧的な策略なのでしょうか?

この方法が功を奏したケースは他でもありました。2019年4月、ペンシルベニア州ピッツバーグに住む子どもを持つラッセルさんは、泣いている赤ちゃんの息子アジオくんの動画を撮影しました。父親が泣き真似を始めると、子どもは唖然とし、言葉を失い泣き止むという動画です。この動画は大手メディアから注目を集めました。

ラッセルさんは「アジオはいつも抱っこされていたので、服を着る間たった10秒でも抱っこしないと、大泣きするんです。私はある日、少し息子に反撃することにしました。彼の反応は予想外だったんですが、とても面白かったんです」と話してくれました。

2年前には、また別の方法が流行していましたが、こちらは先ほどのとは少し違う方法です。サンディエゴに住む父親ダニエルさんは、泣き始めた娘ディビーナちゃんの様子を動画に撮り、Facebook上でライブストリーミングを行いました。

ダニエルさんは、とても穏やかな声で「オー」と長く唸り始めたのですが、わずか2秒でその女の子の赤ちゃんはリラックスし、泣き止んだというのです。ダニエルさんの動画を見ていた視聴者はとても驚きました。

この方法が効果的だと思ったみなさんもこの逆心理を使った方法を試してみてはいかがでしょうか。子どもが泣いて困っているという親御さんを知っている方はぜひこの楽しい動画をシェアして見てあげてください。

関連記事
断食(だんじき)には、さまざまな健康促進効果があると言われています。確かに、断食することで体重を減らし、空腹時血糖値を効果的に下げるとともに、認知機能を改善し、脳や心臓を保護することができます。
最近の研究によると、塩は心臓病や脳卒中のリスクを高める可能性があると言われています。しかし実際には、人間は塩分なしでは生きていけません。では、どのような塩が体に良いのでしょうか。専門家が推奨する健康的な塩は「未精製の天然塩」です。
現代において、疲れを感じている方は多くいるのではないでしょうか。日々の疲れを効果的に解消するためには、睡眠が重要になってきます。特に、緑茶に含まれる成分「テアニン」はリラックス効果や睡眠の質の改善に寄与するとされ、高い健康効果が期待されています。
チベット族の衣類には、気候と環境が反映されています。チベット台地は、年間を通して低温で、激しい嵐が来ます。また一面に草原が広がります。この環境に適合するよう、チベットの人々は暖かく保温が効き、遊牧的な生活に合った衣類を着用します。
女性誌販売部数No.1雑誌「ハルメク」などのマーケティングやリサーチのコンサルティングを通じて、50代以上のインサイトを日々探求する、ハルメク 生きかた上手研究所は、50~86歳のハルトモの女性496名を対象に「旅についてのアンケート」をWebアンケートにて実施しました。