【紀元曙光】2020年8月14日

(前稿より続く)明治以降、武士道にやや近い概念として、大和魂という言葉も多用されるようになった。

▼日本が不利な戦局となった大戦中期から末期には、その精神のみを武器とする肉弾攻撃を盛んに行ったが、敵の巨艦はなかなか沈まなかった。ただ日本人が、海外に出て事業を始めたり、未開のジャングルに入植して農地を拓くことを目指したとき、この大和魂が、強靭な精神力の源となったことは日本人の誇りとして記憶してよい。

▼新渡戸『武士道』は「武士の情け」についても触れている。「もっとも勇気ある者はもっとも心優しい者であり、愛ある者は勇敢である」。「それはサムライの慈悲が盲目的な衝動にかられるものではなく、常に正義に対する適切な配慮を含んでの慈悲であった」。

▼私たちはここで駆逐艦・雷(いかずち)の艦長・工藤俊作(くどうしゅんさく)を思い出す。時は1942年2月、太平洋戦争の初期で、まだ日本軍が優勢であった頃である。インドネシアのスラバヤ沖海戦で、英海軍の駆逐艦エンカウンターをはじめ数隻が、日本海軍の攻撃で沈んだ。海面に漂う生存者も、まさに力尽きようとしていた。

▼それを発見した工藤艦長の命令は「敵兵を救助せよ」。敵潜水艦による報復攻撃という極度の危険のなかで、乗員200名ほどの小艦である雷は、422名の英兵を救助した。

▼軍人である以上、戦いとなれば敵を倒して勝利しなければならない。しかし、工藤艦長が海軍兵学校で教えられた武士道は、敵とはいえ漂流する生存者を見捨てなかった。「武士の情け」も命懸けであり、決して軽いものではない。(次稿に続く)

関連記事
よもぎと小豆は、漢方と日常生活において重要な役割を果たしてきました。二つの組み合わせはその味に魅力があるだけでなく、そのユニークな性質を活かして体のバランスを整えてくれます。
この若草色の団子は、ただ目で楽しむだけでなく、桜の花々とともに季節の風情を一層引き立てます。
築200年の荒れ果てた家を購入し、5年かけて新しい命を吹き込んだ米国イリノイ州の夫婦は「それだけの価値があった […]
現代社会は、ストレスや様々な疾患に直面しており、多くの人々が健康への不安を抱えている状況にあります。しかし、私たちの身近な食材には、そんな不安を和らげる力を持つ意外なヒーローが存在します。それが「キャベツ」です。
SARS-CoV-2(新型コロナのウイルス名)のスパイクタンパク質が抗がん作用を妨げ、がんを促進する可能性があることが、最近発表されたブラウン大学による細胞研究のプレプリント(査読前原稿)で明らかになった。