【紀元曙光】2020年10月13日

秋の味覚、おいしそうな柿が店頭に並ぶようになった。

▼2年前の秋だったか、奈良の斑鳩(いかるが)を歩いたことがある。観光の定番である法隆寺から少し足をのばせば、コスモスが咲く広野のなかに、法輪寺や法起寺など天平の香りを今に伝える古刹が見えてくる。東京からここまで来て良かったなあと十分に思える、静かな里の風景である。

▼地元の農家が道端のあちこちにテーブルを出して、つややかな柿を売っていた。ひと山10個ほどで200円。売り手がそこにいなければ、置いてあるザルにお金を入れていく。のどかな田舎の「自動販売機」が、なんとも嬉しい。心地よい秋風のなかで買った柿をかじると、格別の味がした。

▼「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」。正岡子規(1867~1902)が、その短い生涯に詠んだ俳句は20万句に上るが、その中でも最もよく知られた一句であろう。初出は1895年11月の『海南新聞』。その前に、正岡子規がこの地を訪れたのは間違いない。ただ、彼が法隆寺を参詣したのが雨天だったことから、この句は「宿で柿をかじったその時、法隆寺の鐘が聞こえてきた」というリアリズムではなく、子規の創作した観念上の情景であるらしい。

▼小欄の筆者は、正岡子規が好きである。34歳で病没。最後の数年は激痛にうめく寝たきりの日々であったが、その限られた時間に、彼は自己の全霊を詩歌に注ぎ、燃焼させた。

▼「柿くふも今年ばかりと思ひけり」。死を待つ病床にありながら、子規は最後まで旺盛な食欲をみせた。そんな日本の歌詠みを、毎年の柿を見るたび思う。

関連記事
1271年、モンゴルのフビライ・ハンが元を建て、初めての漢民族以外の皇帝となりました。その後、数十年にわたり、中国はかつてない規模の帝国となり、元は文化の多様性と国際貿易の栄えた時代となりました。
明の最初の皇帝・太祖の生い立ちは、朝廷生活とはほど遠く、彼は朱元璋と名付けられた農民の子供でした。彼は最初、僧侶の道を歩みましたが、モンゴル主導の元が朝廷内の闘争で弱体化する中で反乱軍に参加し、まもなく右に出るもののいない軍事家として才気を発揮することとなりました。
胃酸逆流の症状を抑える等、一般的な胃腸薬を服用している人は、知らず知らずのうちに偏頭痛を発症するリスクを高めているかもしれません。 このような一般的な治療薬と偏頭痛との関連性について、アメリカ神経学アカデミーが発行する「Neurology Clinical Practice」オンライン版に掲載されました。研究では、胃腸薬が偏頭痛を直接引き起こすとは断定されていないものの、両者の間には何らかの関連があるのではないかと考えられています。
子供のいじめ、自殺、暴力・・・昨今、心の痛むニュースが後を絶えません。生まれてきた時は、誰もが純粋で善良だったはずなのに、何が子供たちを悪へと走らせるのでしょうか。人生には学校の教科書から学ぶことのできない、大切な価値観があることを子供たちへ伝えることが重要です。将来を担っていく子供たちに、ぜひ読んでもらいたい物語を厳選しました。
さまざまな予測不可な症状に悩まされていませんか?一つの症状が改善されると、また別の症状が現れると感じていませんか?それはマスト細胞活性化症候群(MCAS)が原因かもしれません。