写真はイメージ画像です(Shutterstock)

スポーツドリンクは本当に安全で効果的か? (2)

運動時の水分補給は、具体的にどのようにすればよいのか

水分の損失は運動中、体に影響しないのでしょうか? 驚くべきことに、研究者がトライアスロンの選手を調べたところ、脱水症状とマラソンの完走時間には相関関係が見つからなかったのです。実際、他の研究でも、最も水分を失ったアスリートが最も速いタイムを出していることが分かっています。

あなたの体は馬鹿ではないので、水を飲む必要があるときは教えてくれるでしょう。

「高温下で長時間運動する場合、のどが渇いたら飲むことで、適切な水分補給ができるということを示す良い証拠ができた」

と研究者は続けます。

つまり、高温で長時間運動しているときでも、のどが渇いたら水を飲めば良いのです。また、電解質も飲まなくて良いのです。

しかし、汗をかきながら純水を飲むと、ナトリウムが過剰に失われ、ナトリウムが少なすぎる「運動関連低Na血症(EAH)」になる危険性はないのでしょうか。

水でもスポーツドリンクでも、何でも飲み過ぎると危険性があることが証明されています。ゲータレードを2ガロン飲んだ高校生の選手がEAHで死亡した典型的な例があります。「シンプルな答えは、必要に応じて水分を補給することです。喉が渇くまで待つな」という話は、実は害になることもあるのです。

1990年代初頭からわかっていたことですが、私たちはそれを無視してきました。その代わり、米国スポーツ医学会では、運動中は「許容範囲内の量を飲むこと」と指導しています。そのため、運動関連低Na血症とそれに伴う脳症が流行しています。商業的な利害関係によって、これらの知見の認知が何十年も遅れたのかもしれません。

米国スポーツ医学会は現在、できるだけ多くの水や飲み物を飲むことを推奨しなくなっています。実際、飲料の過剰摂取の危険性を強調するようになってきました。それでも水よりスポーツドリンクが望ましい場合もあるとしています。この発言は誰が考えたのか気になるところです。

それは以下のグループでしょうか? アメリカン・カレッジ・オブ・スポーツ・メディスンの資金提供者であるゲータレード・スポーツ科学研究所、ゲータレード・スポーツ科学研究所科学諮問委員会とスピーカーズ・ビューロー、ゲータレード科学研究所諮問委員会、ゲータレード・スポーツ科学研究所スポーツ医学審査会、コカ・コーラ、など数え切れないほどです。

キーポイント

・糖と塩が同時に小腸で吸収されるということの発見は、途上国の乳幼児死亡の主な原因である重症下痢に対する経口補水療法の改善を可能にし、この200年間で最も重要な医学的進歩の一つであると考えられます。

・安価でシンプルな経口補水液により、毎年数百万人の子どもたちの命が救われています。

・塩分や糖分を含むスポーツドリンクは、数十億ドル規模の産業となっています。

・運動中の水分補給は喉の渇きに応じて行います。電解質の摂取は通常必要ありません。運動による筋肉のけいれんは、通常、脱水や電解質の損失が原因ではありません。

・1990 年代初頭から、喉の渇きを癒すために水を飲むことは知られていましたが、米国スポーツ医学会は、アスリートが運動中に「できるだけ多くの水や飲料を飲む」ことを推奨しており、運動関連低Na血症、低Na血症、関連脳症につながる可能性があるとしています。

・現在、米国スポーツ医学会では、飲料の過剰摂取の危険性を強調しています。しかし、依然としてスポーツドリンクは水よりも優れている場合があると主張されています。米国スポーツ医学会はゲータレードスポーツ科学研究所をはじめとする業界団体から資金提供を受けているとのことです。

(翻訳:香原咲)

 

 

関連記事
「水はいつ飲むのがよいか。早朝か、午後か、夜間の就寝前か」。昔から中国伝統医学にはその答えがあるのですが、日本の皆さんは、あまりお聞きになったことがないかもしれません。「いつでも喉が乾いたら飲む」もいいのですが、もっと体に優しく健康効果も高い、漢方に基づく水分補給の方法をご紹介します。
連日の猛暑ですね。夏が暑いのは当たり前のことですけど、「ちょっと涼しくならないかな」と思ってしまいます。 猛暑日には、滝のように汗が出て困るばかりでなく、適切に水分補給しないと、脱水症状や熱中症にもなりかねませんので、くれぐれもご注意を。
水分補給は長寿に大きな影響を与えます。 アメリカのライフスタイルガイドサイト「LifeHack」の記事では、水を飲むことで様々な健康効果が得られるという最近の研究結果を紹介しています。
アメリカン・カレッジ・オブ・スポーツ・メディシンが示した水分補給のガイドラインに、商業的なプロモーションが影響 […]
疲れたなあ、と溜息をつきながら、「でも残りの仕事がまだあって、明日に持ち越すことはできない。なんとしても今夜中 […]