この3つの体質の方は気を付けて!果物は健康に良いとは限りません

健康にいいと思って、好んで果物をたくさん食べる人は多くいます。果物は確かにおいしいのですが間違った食べ方をすると逆に胃痛や体の冷えなどを引き起こします。

果物はほとんどが寒涼性!
3種の体質の人は多く食べてはいけない

ナショナル・ヘルス・サービス(NHS)の食事ガイドラインによると、1日に最低2皿の果物を摂取する必要があり、1皿はこぶし大、カットフルーツはボウル半分から1杯程度とされています。ところが、うっかり果物を食べ過ぎてしまうことがよくあります。

野菜より手軽で、甘酸っぱくておいしいから、野菜は嫌いでも果物は好きという人もいます。しかし、これでは果糖の過剰摂取になり、血中脂質が高くなる恐れがあります。

また、漢方の観点からも、体質に合わない果物を食べると体が冷えて、胃痛や悪寒を感じたり、体の陽の気を損ねたりすることがあります。台中市慈済病院の中国人婦人科医である王嘉涵氏は、オレンジ、レンブ(蓮霧)、バナナ、キウイ、梨、グレープフルーツ、ドラゴンフルーツ、メロンなど、ほとんどの果物はもともと寒涼性で体を冷やすものだと指摘しています。リンゴやグアバなどごく一部が平性で、リュウガンやライチ、ドリアンは温性です。

寒涼性果実を体内に多く摂りすぎると、陽の気が弱まり、内臓の正常な働きに影響を及ぼします。よほど強い人でない限りほとんどの人、特に3種の体質の人は注意が必要です。

気虚:疲れやすい、多量の発汗、息切れしやすい、体力が低下しやすいなどの特徴がある人。 気虚の人は、エネルギーが弱いので、エネルギー消費を避けるため、寒涼性果物を食べ過ぎないようにしましょう。

陽虚:寒さや風が苦手で、手足が冷えやすい、下痢、水腫などの症状がある人。寒涼性果物は陽のエネルギーに作用するので、陽虚の人は食べ過ぎないようにしましょう。

痰湿:太りやすい体質で、お腹に脂肪がたまりやすく、口の中がネバネバしたり、のどに痰が絡んだりする人。寒涼性果物は消化器系に影響を与え、水分の正常な代謝を妨げるので、食べ過ぎると体に水分がたまりやすくなります。

女性が果物を食べ過ぎると、月経に影響が出ることもあります。例えば、月経痛、生理が長引く、月経血が濃くなったり少なくなったりするなどの現象が起こることがあります。思春期の女の子は体力や気力が低下し、婦人は妊娠しにくくなり、更年期の女性は頻尿や夜間頻尿になる可能性があります。

レンブ(蓮霧)などほとんどの果物は寒涼性なので、3種の体質を持つ女性は過剰に摂取しないようにしましょう。(Shutterstock)

果物を賢く食べる タイミングと分量の調整

果物の寒涼性を軽減するには、フルーツティーとして煮出したり、蒸したり、シチューにして食べたりするのがよいでしょう。ただし、体への負担を増やさないために、煮込みの過程で砂糖を加えないか、ほとんど加えないことが推奨されています。

生の果物を食べるのが好きな人は、摂取後の体の反応によって摂取量を調整するとよいでしょう。王嘉涵氏は、人それぞれ違うので、オレンジを食べて下痢をする人もいれば、しない人もいると言いました。まずは食べてみて、違和感がないか観察してみるのもいいそうです。

また、一般的な不調の症状としては、胃痛、胃痙攣、下痢、痰、筋肉痛、寒がり、冷え性、などです。これらの条件に当てはまる方は、いつ、どのくらい果物を食べたらよいかを観察してみてください。

量を調整する:例えば、もともとオレンジを1個ずつ食べていて違和感がある場合は、半分に減らし、違和感がない場合は3分の2に少し増やします。

果物を食べる時間帯を変える:日中だけ果物を食べ、夜にはリンゴやグアバを食べないようにします。寒涼性果物は、日差しが強くなる正午前に食べるとよいでしょう。

夜食に果物を好んで食べる女子がいますが、夜中に何度も排尿に起きたり、下痢や腹痛を起こしたりして、睡眠に影響が出るので、健康にはよくありません。

その他、寒涼性果物が適さない場合、王嘉涵氏は、女性は生理中にメロン類の果物を食べないこと、風邪や下痢の時は当分寒涼性果物は避けることを勧めています。

蘇冠米