イスラエルのヨルダン川付近のゲシャー・ベノット・ヤーコブ遺跡で発掘を進める研究者たち (Courtesy of Tel Aviv University)

人類は78万年前から焼き魚を食べていた…火加減調整し調理=研究

イスラエルのテルアビブ大学などを中心とした国際研究チームが遺跡から発掘された魚の歯の化石を分析した結果、78万年前に人類が火を使って調理をしていたことが明らかになった。この発見は英国の科学誌「ネイチャー(Nature)」に発表された。

これまで、調理されたことを示す最古の証拠は約17万年前のものだった。これらの新しい発見は、淡水の存在とそこに生息する魚が、人々の栄養源として重要であったことを示している。

研究チームによると、イスラエル北部のゲシャー・ベノット・ヤーコブ遺跡の異なる地層から見つかったのはコイに似た魚の歯。この歯のエナメル質を構成する結晶構造の熱による変化を調べた結果、78万年前の人類が、火加減を調節し調理していたことが明らかになった。

「魚がどのように調理されたか正確にはわからないが、高温にさらされた形跡がないため、直接火で炙られたわけでも、ゴミなどと一緒に燃やされたわけでもないことは明らかだ」「遺跡から発見された大量の魚の歯は、人類が特殊な調理技術を用いて頻繁に魚を食していたことを証明している」と研究チームは指摘した。

研究チームは、淡水域があったことで、飲料水や食料を確保できていたと推測。そこに住んでいた人々は、比較的安全な浅瀬で魚捕りをしていた可能性があると述べた。魚だけでなく、他の動物なども調理していた可能性があるとしている。

関連記事
最新の研究結果によれば、いくつかのお茶が唾液中のSARS-CoV-2(新型コロナウイルスのウイルス名)を効果的に無力化することが明らかになり、お茶が新型コロナウイルスとの闘いにおいて有力な手段となる可能性が示唆されています。
最近の研究で、薬物を信じる度合いが、その薬物の効果や脳への反応の仕方に影響することが示されています。
機能的治癒を目指し開発されたSAG-524は、現在臨床試験に向けた準備が進んでおり、さらに核酸アナログ製剤との併用による経口2剤併用療法など新しい治療法の開発も並行して進んでおり、B型肝炎治療の新しい選択肢として期待されています。
近年、至る所に存在するプラスチック微粒子(microplastics、別名微小プラスチック)が人々の関心を集めています。人々は、プラスチック微粒子が水の循環を通じて食物連鎖に入り込み、最終的には食べたり、飲んだり、吸い込んだりすることで体内に入り、健康を害することを懸念しています。
国際研究チームが、妊婦が摂取するタンパク質の量が、後代の顔の発育に影響を与える可能性があることを発見しました。この研究は、3月26日に『Nature Communications』誌に発表されました。チームは、人間の胎児の顔の組織の遺伝子の配列の解析することとマウスやゼブラフィッシュでの関連実験について報告しています。