「元気」、普段何気なく使っているこのことば、よくよく考えてみると何とも不思議なことばです。(YUMIK / PIXTA)

元気【ことばの豆知識】

毎朝ジョギングを欠かさない近所のお年寄りに「お元気ですね」と声をかけ、しょんぼりしている友人を「元気出せよ」と励まします。普段何気なく使っているこのことば、よくよく考えてみると何とも不思議なことばです。

「元気」には大きく分けて二つの意味があります。一つは、「活動の源となる気力」ということで、「元気出せよ」の「元気」がそうです。古くには、「元気」には、「万物が生まれ育つ根本となる精気」という意味がありました。文字通り、「元の気」ということで、「元気出せよ」の「元気」はこの用法からの派生だと考えられます。

もう一つは、「健康だ」ということで、「お元気ですね」の「元気」がそれにあたります。ただ、この意味の「元気」は本来、「減気」と書かれています。このときの「気」は病気の意で、「病の気を減ずる→病が快方に向かう」ということです。また、病気平癒のために祈祷してその「験(ゲン)」が表れる意で「験気」とも書かれました。そして、病気が治るということは、本来の気力に戻ることであることから、「元の気」の意である「元気」と混同され、次第にともに「元気」の字が当てられるようになったようです。「元気」に直接には関係なさそうな二つの意味があるのはこのためです。

ところで、中国語の『元気』には「健康」の意味はありません。「元の気」の意とそこからの派生義しかなく、『傷元気(活力を損なう)』とか『元気旺盛(活力旺盛)』のように使われます。

関連記事
オオカミ少女の話を知っていますか?1920年代、インドのベンガル地方でオオカミに育てられた少女の話です。彼女は7歳で保護され、その後、人間として10年間かけて再教育されましたが、亡くなるまであまり言葉を覚えることができず、四つ足で移動しました。
人に褒められた後に必ず「そんなに頭よくないです」「私ってダメなんです」と、一見謙遜したようなことを言う人がいま […]
米国ではフェニックスの花が咲く卒業シーズン。各大学の卒業式は1年のうちで最も盛大なイベントです。多くの大学では […]
子供の自己肯定感や達成感を高めるには、ポジティブなエネルギーに満ちた心が不可欠です。人間の心が満たされると、やりたくないことに直面しても「やってみてもいいかな」と思えるようになり、「気分転換」の寛容さを持つようになるのです。