詩文の価値が極めて高いこと。(bee / PIXTA)

一字千金【ことわざ】

一字千金 Yī zì qiān jīn】 詩文の価値が極めて高いこと。

秦国の宰相・呂不韋は、自分の勢力を強めるために、賓客を三千人集め、個人の名声を高めようと、二十六巻二十余万言に及ぶ『呂氏春秋』を著しました。そして、当時の政治情勢を予測するために、その本を秦の都・咸陽の門に陳列させ、その上に、千金をぶら下げ、諸侯の遊説の士を招待して、「それに一字でも増減できる者には千金を与える」と宣言しました。しかし、それを敢えて書き直す人は居ませんでした。それは出来ないからではなく、呂不韋の権勢を恐れ、書き直す勇気がなかったからです。

「一字千金」は元々、呂不韋がこの方法で民情を把握し、国民を支配しやすいことを指しましたが、後に文字または文章が非常に優れていることを形容したり、時には、文章の中で、ある文字の書き直しが非常に重要で、千金に値することを形容するようになりました。例えば、南朝・梁・鐘栄が『詩品』の中で、「陸機が書いた十四首の詩は……、文は優雅かつ繊細で麗しく、意は悲愴で奥深く、驚き感動させられ、一字が千金に当たるくらい優れていると言える」と述べています。

今、法輪功が提唱している「真・善・忍」は正に、一字が千金に値すると言えるでしょう。

出典:『史記・呂不韋列伝』

関連記事
 【大紀元日本3月16日】古来から日本人は、相撲、花、狂言、能、歌舞伎などの芸事を一つの道ととらえ、これに打ち込み励むことによって己自身を研くことを心がけてきました。 以下の【ヨコ】のキー(アラビア数
 【大紀元日本10月16日】衆院選での圧勝を受け、昨年9月に成立した鳩山民主党内閣。久々の非自民政権に何かが変わるかも、と期待が持たれたが、普天間基地移設問題が暗礁に乗り上げ、わずか8か月あまりで退陣
「繁栄の世に骨董を集め 混乱の世に黄金を蓄え 世の末には修行を急げ」 最近、ネットでこのような言葉を見かけました。 「繁栄の世に骨董を集め、混乱の世に黄金を蓄えよ」というのは中国に古くから伝わることわざです。
「光彩奪目」という四字熟語は『世説新語・汰侈』から由来し、とても鮮やかで、目を見開いてみとれるほど美しいという意味です。
この四字熟語の出処は2箇所あります。 1つは、秦国と魏国が戦っている頃の事です。魏王は信陵君を将軍に任命し、信陵君は魏・斎・韓・楚・燕・趙の六国連合軍を率いて、秦軍を破ります。そして、勝利に乗じて追撃し、秦軍を函谷関まで追いつめました。