文化大革命の最中、中国を訪れたアメリカ人ジャーナリスト、エドガー・スノーに、毛沢東が「私は『和尚打傘』だ」と語りました。(Graphs / PIXTA)

和尚打傘【ことばの豆知識】

文化大革命の最中、中国を訪れたアメリカ人ジャーナリスト、エドガー・スノーに、毛沢東が「私は『和尚打傘』だ」と語りました。これを、同行の通訳が文字通り「傘をさす和尚」と訳したことから、いつの間にか「破れ傘を手に雨の中を一人行く孤高の僧侶」ということになり、毛沢東は崇高な人物として全世界に伝えられました。

この『和尚打傘』、実は、「おれ様のやりたいようにやるだけさ」という意味で、当時権力の絶頂にあった毛沢東の独裁的で横柄な態度がよく表れたことばだったのです。

「和尚」だから「髪の毛がない」=『無髪』。『髪』の発音が『法』に通じることから、『無髪』→『無法(法がない)』。傘をさせば、空(天)が見えないことから、『無天(神がいない)』。つまり、「毛沢東」と掛けて「傘をさす和尚」と解く。その心は『無法無天(法もなければ神もいない→やりたい放題だ)』ということです。

このような掛け言葉を、中国語では『歇後語』と言います。『歇』とは「休む」ということで、普通は、後ろに続くはずの「その心は…」に当たる部分を言いません。中国人ならそれで分かるのですが、同行の通訳者には、「和尚」の「心」が読み取れなかったようです。

こんな『歇後語』もあります。『肉包子打狗(肉まんを犬に投げつける)→有去無回(行ったきり帰ってこない)』、『兎子尾巴(うさぎのしっぽ)→長不了(長くない/長続きしない)』。いずれも普通は、前半だけ言って済ませます。

関連記事
毎朝ジョギングを欠かさない近所のお年寄りに「お元気ですね」と声をかけ、しょんぼりしている友人を「元気出せよ」と励まします。普段何気なく使っているこのことば、よくよく考えてみると何とも不思議なことばです。
子供の習い事として根強い人気のある「空手」、最近は、護身術として習いに来る女性も多いようです。ところで、空手はなぜ「空手(からて)」というのでしょうか?
9月9日は毛沢東没後40年にあたる。東京福祉大学国際交流センター長の遠藤誉氏は、全ての中国人に、中国共産党の歴史に隠された真実を知ってほしいと語っている。もし中国人がこの真実を知れば、中国共産党は崩壊するだろうとの同氏の予測は、奇しくも胡耀邦前総書記が生前に示した見方と一致している。
毛沢東はマルクス、レーニン、スターリンと同様に暴力を嗜好した。毛沢東は大の闘争好きで、「天と闘えば、楽しみは尽きない。地と闘えば、楽しみは尽きない。人と闘えば、楽しみは尽きない」はまさにその「名言」だ。その闘争と度重なる「運動」は中国に多大な苦難をもたらした。
120歳で逝去した虚雲禅師(きょうん ぜんし。1840年9月5日~1959年10月13日)は、近代中国第一の高僧として知られている。生前、中国の仏教界では声望が高く、数多くの弟子がいた。かつては蒋介石から大事な客として迎え入れられたことがあり、第二次世界大戦の終結を予告していたという。一方、彼は生涯にわたり、中国共産党の党首だった毛沢東との面会を拒み続けたと伝えられている。