Getty Images
渋沢栄一「論語と算盤」と現代ビジネス

CSR・CG・ SDGs ~ 日本企業には素地があった

Corporate Social Responsibility(企業の社会的責任)、Corporate Governance(コーポレート・ガバナンス/企業統治)、Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標) 、という、英語ばかりをみると、元々日本企業には無かった概念かと誤解するかもしれません。

しかし、これもまた「欧米発」というのではなく、日本には昔からあった考え方でした。

そもそも米国でCSRなどを掲げなくてはならなくなったのは、「株式会社は株主のモノだから、高配当と株価UPだけを目指せばよい。」という米国での「株主至上主義」「利益至上主義」が、エンロンやリーマンブラザーズといった企業の不祥事の原因になったと言われました。

(Motion Dog / PIXTA)

顧客・仕入元・従業員・地域社会という「株主以外のステーク・ホルダーも大事にされるべき」、という日本型経営は、「株主至上主義」が世界に広まった時代には日の目はみませんでした。

しかし「社会全体に対する責任」「企業内部を適正に治める」「地球規模での持続的成長を目指す」という、『金もうけ』以外のところに重点を置く、この考え方が最も古くから明文化されていたのは日本かもしれません。

渋沢栄一の「論語と算盤」の参考となった、また近江商人たちの「三方よし」という言葉は、「できるだけ多くの人に、できるだけ多くの幸福を 与えるように行動する」という意味です。

 (takeuchi masato / PIXTA)

昔の日本人の価値観も「金儲けは卑しい」と見ていた点、アダム・スミス時代の欧州と似ています。そんな中で、「金儲け」と「社会貢献」をセットにして認められようとした、江戸時代の近江商人や明治の商人は、うまくやっていたのだと言われています。

「グローバル・スタンダード」と同じものが、昔の日本にはあった。そう考えると、世の為・人の為というビジネスが身近になるのではないでしょうか。

(大紀元日本ウェブ編集部)

関連記事
 【大紀元日本4月23日】健やかでたくましい成長を願い、幼い男の子に送られる五月人形。人形のモデルはあの有名な金太郎です。しかし、話の内容に関しては、他の御伽噺と比べて一般的に認知度が低いようです(フ
5月16日は、松尾芭蕉が奥の細道へと旅立った日(元禄2年=1689年)です。
中国の王朝の歴史を覚えるのは難しいという人は、まず秦(紀元前221-紀元前206年)から入ることをお勧めします。秦は、最も短命の王朝でしたが、史上初めて中国全土を統一し、郡県制を整え、使用する字体を篆書(小篆)に統一し、万里の長城や兵馬俑を残しました。
漢王朝(紀元前206年–紀元220年)は、しばしば中国の最初の黄金時代として知られます。漢の歴代皇帝は、黄帝や老子といった先賢の精神に則り、平和と繁栄を維持しました。
南北朝時代(紀元420-589年)は、戦乱に満ちた時代でした。中国は分裂し、様々な将軍がそれぞれの国を数十年ほど支配しましたが、後継者に権力を譲ることができず、長期にわたる王朝を確立して、中国を統一することができませんでした。同時に、仏教や仏教芸術が中国に活発に広がった時代でもあります。