10cmのガン腫瘍が数カ月で2cmに縮小? 台湾青年会議所桃園支部長の沈藍婷さんが、回復のための6つの秘訣を紹介する。 (健康1+1/エポックタイムズ)

10cmの癌が2cmに自然に縮小? がんを克服するための6つの秘訣(1)

彼女は2010年2月に末期の大腸がんであることが判明しましたが、同年11月のコンピューター断層撮影(CT)検査ですべて正常であることがわかりました。彼女は化学療法を中止し、現在まで健康を維持しています。1年で急回復した奇跡には、実は超ポジティブな考え方が関係しているといいますが、彼女はどのような方法を取り入れたのでしょうか。

手術不可能なほど大きな腫瘍は自動的に縮小するの?

国際青年会議所(IYC)桃園女性部の沈蘭亭会長は、29歳のときに末期がんと診断されました。その時、10センチの腫瘍はすでに大腸から腹腔、腹膜に広がっており、医師はすでに手術不可能と言いました。

それから3か月以上経った同年5月、腫瘍は2cm強に縮小し、体調も体力も非常に良好でした。7月にCT検査を受けましたが、がん細胞は検出されず、8月には医師の助言に従い、1cmに縮小した腫瘍を摘出する手術を受けました。 同年11月、CT検査の結果は正常で、化学療法薬は中止され、現在に至っています。

沈蘭婷さんは、がんになる前は他の若者と同じように、食べ過ぎていて、便利さを求めて外食を選び、夜更かしをすることが多く、昼夜逆転の生活を送っており、運動もまったくしていなかったと振り返りました。当時は若さに頼っていて、自分の体のことなど気にもしていなかったと言います。

後悔したり、自分を責めたりするのではなく、自分の考え方を正して、何事にももう一度向き合うべきです。しかし、前向きな考え方とはどのようなものでしょうか?

がん末期に人生を好転させる6つの心構え

生と死、手放すことを学ぶ

「末期がんになったらどうしたらいいのでしょうか」と藍婷さんは言いました。藍婷さんは、末期がんであることを初めて知ったとき、自分はまだ29歳で、まだやってない事がたくさんあると感じ、基本的に毎日泣いていたといいます。

誰かに彼女は死を恐れているかと尋ねられ、「恐れている」と答えました。しかし、そのことがきっかけとなり生老病死は誰もが経験することであり、明日何が起こるかは誰にもわからない。今を大切に生き、毎日友人や家族と仲良く過ごすべきだと彼女はつくづく実感しました。

「周りの友達がみんな、あなたを見て可哀想だと言ったり泣いたりしたら、私は本当に可哀想なんだろうかと思うでしょう?」 ようやく、彼女は周囲の友人や家族の気持ちを理解しました。彼女が普通の人間のように、そして愛する人として寄り添ってくれていることに気づきました。一緒に運動し、一緒に歩み、一緒に回復と健康へのプロセスを歩んでくれたと言います。

たとえ残された日数が少なくても、

毎日に感謝しなければならない

また、末期がん患者が薬物治療を受けたとしても、(手術はもう受けられない)助かる可能性は極めて低いことも理解しています。「この宣告は本当にショックで、そのときはもう後戻りはできないと思いました。人生のカウントダウンである毎日を 『ああ、私は死ぬんだ 』と言うより、新しい一日の到来に感謝すべきだと思いました」

『Water Knows the Answer』(水は答えを知っている)という、水の結晶についての実験記事が彼女の目に触れました。心の中で呪い続けると、その結晶はとても醜くなるが、「ありがとう、ありがとう と言い続けると、その結晶はとても美しくなる」というのです。

「私たちの体の70パーセント以上は水ですから、何を食べるにしても、ありがとう、ありがとうと言って、喜んで食べるようにしたいです」

彼女は、たとえ加工されたものであっても気にしませんが、旬の新鮮な自然食品を選ぶようにしています。彼女は、「食べ物そのものの影響よりも、恐怖の影響の方が心配なので、喜んで食べます 。どんな食べ物でも、食べたら、それに感謝、感謝、ありがとうと言います」

水の結晶化に関する実験的発見。 (太郎 / PIXTA)

(つづく)

 

関連記事
免疫力を高め、代謝を調整することでがんを改善する食品をご紹介します。乳酸菌、海藻、キノコ、レモン、ハチミツ、ビール酵母などです。以下、順番に摂取方法とその効果について説明します。
野菜や果物を食べ、食物繊維を補うことで、大腸がんを予防することができると昔から言われてきました。しかし、全粒粉を食べることは、野菜や果物よりもより大腸がんを予防する効果があると考えられています。
初期の研究では、クルクミンが気分を高める効果も確認されており、うつ病対策に役立つ可能性が示唆されています。2017年に行われた6つの短期プラセボ対照臨床試験のメタ分析では、クルクミンは「うつ病患者において安全で忍容性があり有効」、「新しい抗うつ薬」として作用する可能性があると結論付けられており、そのうち3つの試験では有意な抗不安作用が確認されています。
現在、米国では、国立衛生研究所(NIH)によってビタミンD摂取は600IU/日が推奨されており、それ以上の摂取 […]
キムチは、毎日吸う空気と同じように韓国人の生活の一部であり、その存在は普段はあまり意識されていません。しかし、食卓にないと何か物足りない気がする、韓国人にとってのキムチはそんな存在なのです。