秋冬、肺を養う黄金の時期! 山薬粥で肺を潤し腎を補おう

冬、肺を養う黄金の時期! *山薬粥で肺を潤し腎を補おう

*山薬(ヤマノイモナガイモの根を、外皮をはぎ乾燥させたもの)

秋は全体的に下向き、収束感があります。「春生、夏長、秋收、冬藏」という言葉があり、自分自身の気分や生活リズムを調整して、秋冬に合わせて、すべてを徐々に沈静させるという微妙な調整が必要な時です。

秋は金に属し、肺気の機能は宣発と粛降(せんぱつ:上・外向きの気と、しゅくこう:下・内向きの気)で、全身の気を制御します。秋の全体的な「収斂(しゅうれん:引き締まること)」の気候と肺の作用は一致し、今後の冬の閉ざされた状態に備えるためです。五行説では金の表面には水が生まれますので、肺の気を適度に収斂させることで、夏の冷たい井戸水が、寒くなると逆に暖かく感じるように、陽気を腎に閉じ込めることができるそうです。よって、来年の生長を促進するための準備をするのですね。したがって、秋冬に肺を養うことができれば、体を強くできるのです。

しかし、秋冬はあらゆる呼吸器疾患が発生しやすい季節でもあります。気候変化以外にも、学校が始まってから各種ウイルスが急速に広まる拡散通路にもなり、さらに空気汚染物質があることで、肺は細菌やウイルス、アレルゲンなどに攻撃される恐れがあります。これにより、風邪、インフルエンザ、アレルギー性鼻炎、喘息などの疾患が引き起こされます。

肺の基本的なケアについては、中医学における肺の基本的な保養原則から始めましょう。肺は潤いが好きで乾燥は嫌いです。秋は肺に対応する季節です。しかし、秋の乾燥した性質は肺の潤いを好む特性とは対立します。他の臓器でも同じ現象が見られますが、天と人の対応について深く考えると、神秘的で巧妙で密接に関連し、相生相剋によって天地万物が循環されるように創造されていることがわかりますね。

肺の保養について、飲食から考えると、秋の乾燥した特性を考慮して、肺を潤すための食品を適度に摂取するのがよいでしょう。例えば、ユリ、銀耳(白きくらげ)、レンコン、山药、麦冬、北沙参(しゃじん:つりがねにんじん)、貝母などがあります。

これは一般的な基準ですが、脾気虚弱で寒性体質の人にとっては、以下のような食品を食べる際には注意が必要です。例えば、辛くて刺激的な食べ物、麻辣鍋、揚げ物、葱、生姜、ニンニクなどは、燥熱を増し、肺を傷めるので、なるべく避けた方がよいです。

冬がより寒冷な気候になると、冷たいものや寒性の食べ物を避ける必要があります。「形寒飲冷則傷肺」という言葉があります。体が寒さに襲われ、冷えて風邪をひいた場合、最初に肺が侵されます。なぜなら、肺は皮膚と毛髪を支配する器官であり、外邪を防御する第一線でもあるのです。

したがって、保温や防風に注意することが重要です。また、冷たいものや寒性のものを飲食することは、肺気を内部から害することになりますので、おすすめできません。なぜ多くの人が冷たいものを飲むと咳をしやすいのか? 口や喉に冷たい液体が入り、体との急激な温度差が、喉の周りの筋肉や組織を収縮させます。体が強くなくて、気管が弱い人は、温度変化にも敏感で、咳が出やすくなる可能性が高いのです。

◎風邪や咳

風邪やアレルギー性鼻炎が発症した場合、どのように肺を保護すればよいでしょうか?

中医学にとって、感冒(発熱を伴わない)やウイルスなどはすべて「風邪」の範疇に属しています。咳、鼻水、痰などの症状に対して、中医学には多様かつ有効な治療法があります。風を祛(はら)い、咳を止め、痰を化(ば)かしたりするなどがその一例です。

中医学の治療法において、健康管理には、咳やその他の症状の性質に応じて調整することが重要です。乾いた咳、口が渇いたり舌が乾いたり、痰が少ない場合は、百合、沙参などの潤いを与えるものの摂取が効果があり、痰が多い場合には、陳皮(ちんぴ)、貝母(ばいも)、茯苓(ぶくりょう)などを考慮することができます。

それぞれ風邪の後期残留の症状には、非常に効果的なのです。乾いた咳には潤いを与えて咳を止めることができ、痰が多い場合には温めて肺に化痰(痰を治療する方法)することが可能です。痰が黄色く粘り気がある場合には、熱を取り除いて痰を化すこともできます。風邪を引きやすい人には、これらで脾肺気を補うことができるのですね。

この季節は、一般的な原則として、辛い、刺激的な、炒めた、揚げた、冷たい食品を避けてください。そして暖かく防風対策をすることが重要ですよ。

最後に皆さんに「山薬粥」をお勧めします。山薬は脾臓、肺、腎臓を補い、非常に穏やかで、陰を潤す、つまり、正しい栄養をとる効果があります。長期間の咳や、腸胃虚弱で下痢しやすい人々にとっては非常に適しています。作り方は簡単で、山薬(ヤマノイモナガイモの根を、外皮をはぎ乾燥させたもの)を切って白米と一緒に粥として煮れば良いのです。

感冒を怖がって疲れやすい人は、黄耆(おうぎ:マメ科の植物であるキバナオウギの根を乾燥させたもの)や赤棗(あかなつめ)を少し加えれば良いでしょう。体質が虚寒(気が不足)の人は、肉桂粉(ニッキ)をこの粥に混ぜれるのも良いでしょう。
痰湿質の人は、陳皮や茯苓を加えるとよいですね。