風邪を引いて、咳や喉の痛みがあるとき、どうしたらいいでしょうか。症状が軽度であれば、昔からの自然療法のほうが副作用もなく、材料も身近にあって役に立つかもしれません
2022/03/16
イギリス・エセックス州のある女性は、息子に風邪をうつされ、体調を崩し、その後2週間、昏睡状態に陥りました。しかし目覚めたときには過去20年間の記憶を失い、何もかも思い出せなくなったそうです。
2022/03/08
欧州のウイルス学専門家でバイオテクノロジー企業の首席研究者である董宇紅博士が、季節性インフルエンザに感染することによって得られた抗体が、中共ウイルス(新型コロナウイルス)の感染を抑制する可能性について、以下のように語りま
2022/02/21
漢方医学において、「肺」のエネルギーが強ければ、呼吸器系が侵される病気を予防できるという。また有酸素運動を行い、腹式呼吸の練習をすると、私たちの肺のエネルギーを高めることもできる。
2022/02/19
人体がもつ免疫システムは複雑かつ多様で、しかも本当に不思議です。私たちの体がもつ免疫系を保護し、その機能を高めるはたらきのある、9種類のハーブや食材をご紹介します。
2022/02/08
ゆるやかに体を温めるショウガの効能は、慢性的な風邪症状や、寒い季節に起きやすい体の痛みなどの緩和や治療に役立ちます。
2022/01/23
タマネギは洋の東西を問わず、料理に欠かせない食材です。タマネギには抗酸化作用のある栄養素が豊富に含まれており、免疫力の向上、心臓血管の保護、がん予防など各種の利点があります。
2021/12/07
病気のときは、どうしても動くのが億劫で、食欲もなくなります。では、どんなものを食べると、体調が良くなり、回復を早めることができるでしょうか。専門家は、病気になったときにお薦めできる食品として、以下の7種類を挙げています。
2021/12/07
秋も終盤。もう真夏ではないので、水の必要性については、あまり意識されないかも知れません。しかし、季節を問わず、生物である人間にとって一定量の水分を体内に保つことは、生命と健康を維持する上で非常に大切なことなのです。
2021/11/05
レモンの香りがする植物なので「レモングラス」という、実に分かりやすい名前です。爽やかな香りのハーブの一種とご理解ください。
レモングラスの葉は細長いススキに似ていて、レモンと同
2021/11/02
必須ミネラル16種の一つである亜鉛(Zn)は、人体に必要な鉱物です。不足すると、抜け毛、下痢、皮膚の痒みなどの様々な症状が現れます。
2021/10/30
リンパ系は、人体の免疫系の中で重要な役割を果たしています。
ところが、リンパは閉塞しやすく、一旦リンパ管が詰まると全身に悪影響を与えることになります
リンパの流れを滞らせないために、コツをマスターしましょう
2021/10/27
爽やかな秋の好季節ですが、時には、肌寒さや冷えを感じることもあります。
そこでうっかり体を冷やしてしまい、風邪をひいたり、体調を崩したりするのも今の時期にありがちなことです
2021/10/16
私たちは、年に何度かは「体調がすぐれない日」があります。
場合によっては「病気」と言わざるを得ないケースもあるでしょう。
2021/10/13
「大工の家の腰掛けは3本足、裁縫の家の子供は尻丸出し、医者の家の病人は誰も治さない」という諺があります。
2021/05/28
「大工の家の腰掛けは3本足、裁縫の家の子供は尻丸出し、医者の家の病人は誰も治さない」という諺があります。
2021/04/23
風邪なら葛根湯と思っている方は多いと思います。しかし、これは漢方医学の考え方ではありません。漢方医学で風邪を治療する場合、少なくとも季節の要素、体質の要素及び邪気の性質を合わせて考えなければなりません。
2021/04/22
日に日に肌寒くなるこの時期、風邪をひいて体調を崩す人も多い。特に、長引く咳は厄介だ。米国ペンシルベニア州立大学の研究チームは、咳止めには専用のシロップより、蜂蜜を用いるなど自然治癒の方が体に優しいという研究報告を発表した。特に、子供たちを対象に行った調査では良い効果が得られたとしている。
2020/03/30
子どもがくしゃみや鼻水を出したり、咳をしたりすると、多くの親は風邪だと思って病院へ連れていきます。実は、くしゃみや咳は体内に侵入した異物(ホコリを含む)を体が外へ追い出そうとする生理現象の一つで、風邪ではないことも多々あるのです。
2020/03/08
日に日に肌寒くなるこの時期、風邪をひいて体調を崩す人も多い。特に、長引く咳は厄介だ。米国ペンシルベニア州立大学の研究チームは、咳止めには専用のシロップより、蜂蜜を用いるなど自然治癒の方が体に優しいという研究報告を発表した。特に、子供たちを対象に行った調査では良い効果が得られたとしている。
2019/11/25
あなたは頭が痛くなった時、どういった対処をしていますか?目頭を押さえたり、薬に頼ってばかりいませんか?
ここでは誰にでも簡単にできるツボ押しマッサージを症状に合わせてご紹介していきます。
2019/07/09
心臓発作は、実際に発作が起きる一か月前にその予兆が分かることをご存じでしょうか。発作は予防できるのです。アメリカ疾病対策予防センターによると、米国では毎年79万人が心臓発作にかかっています。差し迫っている心臓発作の予兆が分かれば、あなたもあなたの愛する人たちも、予期せぬ死から救われるのです。予兆の察知が早ければ早いほど、生存率は上がります。兆候は人によって異なり、それほど重いものには感じません。救急車を呼んでもいいのです。だって、兆候が間違いだったらそれに越したことはないのですから。もし以下の
2019/07/07
子どもがくしゃみや鼻水を出したり、咳をしたりすると、多くの親は風邪だと思って病院へ連れていきます。実は、くしゃみや咳は体内に侵入した異物(ホコリを含む)を体が外へ追い出そうとする生理現象の一つで、風邪ではないことも多々あるのです。
2017/04/12
私たちは、なぜくしゃみや咳をするのでしょうか?それは、外部から体内に侵入してくる細菌、ウィルス、ホコリなどの異物を肺が感知した時に、それを排出しようとするからです。肺は外部からの侵入者を撃退する「防衛部隊」とも言えます。
2017/03/13