18年9月、国際宇宙ステーションから見た大西洋。参考写真(Photo by NASA via Getty Images)

米宇宙軍、日本のスタートアップ企業と2550万ドル契約締結

米宇宙軍のシステムコマンド担当部門は、宇宙の移動や物流能力を向上させるために日本の宇宙関連企業アストロスケールの米国子会社と2550万ドルの契約を結んだ。

陸海空の領域と異なり、宇宙空間の衛星は給油ができない。同社は2026年までに、宇宙における給油サービスを可能にする、燃料補給衛星のプロトタイプを造るという。

通信衛星は設計と運用のうえで「一生涯」分、つまり数十年分の燃料を保持して打ち上げられていた。担当部門は今回の契約が「パラダイムシフトとなることを期待する」と述べている。

アストロスケール創業者兼最高経営責任者の岡田光信氏は、「米国宇宙軍より、燃料補給衛星の開発を受注しました。燃料補給は持続利用可能な宇宙開発に大きく貢献しますし、衛星の運用のあり方を大きく変えます」とコメントした。

米宇宙軍と同社の契約は今回が初めてではない。今年2月にも、米宇宙軍のイノベーション部門と、燃料の使用量を抑える技術に関する契約を締結した。このほか、米航空宇宙局(NASA)のハッブル宇宙望遠鏡の安全な移動を支えるデブリ除去などにも協力している。

2013年創業のこのスタートアップ企業は、宇宙デブリ問題の解決に取り組んできた。2022年には日本スタートアップ大賞内閣総理大臣賞、同年は米タイム誌の「世界で最も影響力のある100社」に選ばれた。

関連記事
通常、北京が日本を非難する場合、その文句は決まり文句である。 東京と米軍との緊密な関係や、第二次世界大戦における日本の振る舞いが主な不満である。 しかし、北京が東京で起きていることを懸念するには、もっと現実的で直接的な理由がある。 円の為替レートが約160円まで下落したことは、北京にとって大きな懸念要因である。
私は経済記者として1990年代後半から日本経済、そしてさまざまな産業を見てきた。中でもエネルギー産業の持つ力の巨大さ、社会全体に影響を与える存在感の大きさが印象に残り、働く人の真面目さに好感を持った。特にその中の電力産業に関心を持った。
昨今の日本の環境教育は、もはや教育の名に値しない「環境運動」と化している。エネルギー政策の専門家である杉山大志氏は、「今の環境教育は、ただCO2を減らせと子供たちに叫ぶだけの洗脳だ」と手厳しい評価を下した。
内閣府への提出資料に中国国営企業のロゴが入っていた問題は、国会とネット世論をどよめかせた。「中国共産党の浸透だ」とする論調に対し、有識者はむしろ「『使える愚か者(Useful ideot)』が日本の政策決定に関わっていることこそ問題だ」と指摘する。
三木谷氏は、AI時代において優秀な人材や知財、投資を日本に呼び込むためには、所得税や法人税、相続税などを抜本的に引き下げる必要があると主張。「有能な人材や資産を持つ富裕層を、世界からシンガポールや香港ではなく日本に連れてくる仕組みが不可欠だ」と述べ、税制改革なくしてデジタル化の加速はないと訴えた。さらに、「日本が世界のデジタル競争に勝ち残るためには、思い切った減税により民間投資を喚起することが急務だ」と力説した。