11月28日、米ニューヨークのインターコンチネンタル取引所(ICE)で、カカオ豆先物価格が46年ぶりの高値を更新した。写真はカカオの実。コートジボワールのシンフラで4月撮影(2023年 ロイター/Luc Gnago)

NYカカオ豆が46年ぶり高値、西アフリカ産地の天候不順で

[ニューヨーク 28日 ロイター] – 米ニューヨークのインターコンチネンタル取引所(ICE)で28日、カカオ豆先物価格が46年ぶりの高値を更新した。アフリカの生産量が限られているため、業界がICEの在庫を利用しようとしていることが背景にある。

先物3月限は同日、一時1トン当たり4219ドルと、1977年9月以来の高値を付けた。終値は4201ドルで、前月比1.7%(71ドル)の上昇。

西アフリカの天候不順により、世界的な供給不足は現在の2023─24年シーズン(24年9月まで)で3年連続となる見通しで、こうした需給ひっ迫が引き続き価格を支えている。

さらにICEの欧州と北米の認証倉庫のカカオ豆在庫はこの数カ月減少しており、価格上昇に拍車をかけている。

ストーンXのアナリストは、ここ数カ月、多くの市場関係者がICEのカカオ豆を利用する選択をしたが、ほとんど受け渡されていないと述べた。

世界の2大生産地であるコートジボワールとガーナの港湾から輸出されるカカオ豆の供給ペースは前年を下回っており、改善の兆しはない。

米国を拠点とするカカオ豆のトレーダーは、西アフリカの状況はロンドンとニューヨーク両方のエンドユーザーにとって引き続き懸念材料になると指摘。ドル安もニューヨークの価格押し上げ要因になっていると付け加えた。

関連記事
フュージョンエネルギー(核融合)の実用化に向け、日本の戦略が問われている。14日の参議院内閣委員会で、高市早苗 […]
通常、北京が日本を非難する場合、その文句は決まり文句である。 東京と米軍との緊密な関係や、第二次世界大戦における日本の振る舞いが主な不満である。 しかし、北京が東京で起きていることを懸念するには、もっと現実的で直接的な理由がある。 円の為替レートが約160円まで下落したことは、北京にとって大きな懸念要因である。
私は経済記者として1990年代後半から日本経済、そしてさまざまな産業を見てきた。中でもエネルギー産業の持つ力の巨大さ、社会全体に影響を与える存在感の大きさが印象に残り、働く人の真面目さに好感を持った。特にその中の電力産業に関心を持った。
昨今の日本の環境教育は、もはや教育の名に値しない「環境運動」と化している。エネルギー政策の専門家である杉山大志氏は、「今の環境教育は、ただCO2を減らせと子供たちに叫ぶだけの洗脳だ」と手厳しい評価を下した。
内閣府への提出資料に中国国営企業のロゴが入っていた問題は、国会とネット世論をどよめかせた。「中国共産党の浸透だ」とする論調に対し、有識者はむしろ「『使える愚か者(Useful ideot)』が日本の政策決定に関わっていることこそ問題だ」と指摘する。