厚労省の佐々木感染症対策部長は審議会の半数以上のメンバーが金銭を授受していた事について「不適切であるとは考えていない」という見解を示した。写真は国会議事堂(KAZUHIRO NOGI/AFP via Getty Images)

厚労省の新型コロナワクチンの審議会に利益相反はないのか 参院財政金融委員会で質疑

「命の尊さを心に刻みサリドマイド、スモン、HIV感染のような医薬品による悲惨な被害を再び発生させることのないよう医薬品の安全性・有効性の確保に最善の努力を重ねていくことをここに銘記する」

「千数百名もの感染者を出した『薬害エイズ』事件、このような事件の発生を反省しこの碑を建立した」

厚生労働省の敷地内には上の碑文が刻まれた「誓いの碑」がある。この誓いは今も厚生労働省の職員の心に刻まれているのだろうか。

誓いの碑(厚労省HPからのスクリーンショット)

2021年に新型コロナワクチン接種がはじまってから3年。18日に発表された新型コロナワクチンの健康被害救済制度認定者数は6650件、そのうち死亡が500人を超え523人となった。

令和5年度の救済の予算も想定の110倍に拡大しているものの、厚生労働省の新型コロナワクチン接種に対する見解は「ワクチンの接種体制に影響を与える重大な懸念は認められない」と変わらない。

そうした中、2024年3月22日(午前)参議院財政金融委員会で神谷宗幣議員(参政党)が、ワクチン接種体制を審議する審議会について質問をした。

神谷議員は審議会の構成員について「21人のうち12人が、金額の大小があるがワクチン関連会社から金銭を受け取っている」と指摘し、この審議会のメンバーたちが就任前、退任後にワクチン関連企業で就業することについて制限や規定があるか訊ねた。

厚生労働省(厚労省)の佐々木感染症対策部長は、審議会への参加規定は、弁護士等の外部委員から構成される委員会があり、従来の遵守事項の運用状況や、海外状況、特に米国FDAにおける規定状況等を踏まえて検討しているとした。

米FDAは、医療雑誌BMJ(British Medical Journal)の調査では新型コロナウイルスワクチン審査委員会のメンバーのうち65%に、製薬会社との金銭関係(利益相反:Conflict Of Interest=COI)があるという指摘がされている。

佐々木感染症対策部長は「審議会の都度、ルールに沿って企業と委員の利益相反を確認し公表しており、議論の公平性や透明性は確保されているものと考えられることから、少額であっても、企業から金銭を受け取っていることを持って、直ちに不適当であるとは言えないと考えております」と述べ、審議会の半数以上のメンバーが金銭を授受していた事について「不適当であるとは考えていない」という見解を示した。

この見解については、厚労省の道徳性が問われるところだろう。

医療・保健・社会保障などを所管する厚生省、現在の厚生労働省は、1938年に設置された後、スモン、サリドマイド、薬害エイズなどの様々な薬害事件が発生してきた。

特に1960年前後に発生したサリドマイドについては、西ドイツの医師が警告した後、欧州各地で薬の販売中止と回収が行われたが、日本では10か月遅れて中止し、被害が広がっている。

関連記事
自民党派閥での政治資金パーティーを巡る裏金事件をを受けて、政治資金規正法改正の議論が盛り上がっている。松原仁・元国家公安委員長(無所属)は24日の衆院外務委員会で、上川陽子外相に対し、所属していた自民党の派閥「宏池会」(岸田派)について、中国企業などによるパーティー券購入があったことを問いただした。
参議院総務委員会で25日、浜田聡議員(NHKから国民を守る党)は選挙妨害行為について質問した。過去に安倍元首相の銃撃事件や岸田首相への襲撃未遂があったことから、街頭演説の安全性について「危険と隣り合わせ」と指摘。ネット宣伝や屋内講演へのシフトの必要性を訴えた。いっぽう、松本総務相は暴力を理由に控えることは避けたいと応じた。
外務省が最新の「日本2024年版の外交青書」を発表した。中国との関係において「互恵的」であることを再確認しつつ、中国の軍事的脅威の増大に対する日本の懸念を強調した。
防衛省は26日、海上自衛隊と陸上自衛隊で特定秘密の漏えい事案が発生したと発表し、関係者の懲戒処分を行った。木原防衛相は「極めて深刻に受け止めている」と述べた。
三木谷氏は、AI時代において優秀な人材や知財、投資を日本に呼び込むためには、所得税や法人税、相続税などを抜本的に引き下げる必要があると主張。「有能な人材や資産を持つ富裕層を、世界からシンガポールや香港ではなく日本に連れてくる仕組みが不可欠だ」と述べ、税制改革なくしてデジタル化の加速はないと訴えた。さらに、「日本が世界のデジタル競争に勝ち残るためには、思い切った減税により民間投資を喚起することが急務だ」と力説した。