中国の20の省からニューヨークにおける百万人脱党記念パレードを声援

【大紀元4月23日】(大紀元記者辛菲報道)『共産党についての九つの評論』が引き起こした未曾有の脱党ブームは、ニューヨークにおける「百万人脱党記念自由民主パレードを声援せよ」活動との共振を見せた。中国大陸各省の知名民主運動有識者、人権擁護者たちが大紀元の取材を受ける際に、公式に脱党声明を発表するなど、積極的にニューヨークにおけるパレードを支持する姿勢を見せた。中国20の省を代表する民主運動の有識者及び人権擁護者がそれぞれの気持ちを伝えた。以下にその一部を抜粋する。

「今回の活動は非常によくできていると思います。私たちの呼びかけの声も伝えてください。中国大陸の民主化を促進するきっかけ、そして中国国内及び海外の同志たちが一緒に脱党を声援するときがやっときました。これからも国内及び海外の民衆たちが、積極的にこの有利な条件を機に、中国社会の変貌を遂げることを期待しています」(貴州代表曾寧氏)

「ニューヨークにおける百万人脱党パレードを声援します!共産党はファシズムの二の舞であり、一つの利益集団なのです。そのイデオロギーは自由世界の意識形態とは全く対立するものです。その寡頭政治は利益もファシズムに誘導するため、自由民主の思想とは根本的に対立するものです。ですから脱党は必至であり、たとえ党員でなくても、意識からの脱党も必要だと思います」(安徽省代表沈良慶氏)

「中共からの脱党は、かなりの道徳に裏打ちされた勇気及び利益に誘惑されない決心が必要です。脱党したことで一定の政治的危険を負うになるかもしれませんが、今中共と徹底的に決裂することは、一種の善行であり、一種の壮挙でもあります。それはすべての人々に尊敬されるべき行動だと思います。私はすべての脱党した同胞たちに敬意を払います!」(広西省代表者東海氏)

「良知ある中国人と共産党党員が脱党することに賛同します。脱党することが、中国の民衆を目覚めさせ、中国の自由民主を促進することになります。すべての良知ある共産党党員は中共集権制度の腐敗及び中国の国情の性質を見抜いたからこそ、脱党の道を選択したと思います。彼らは正しい選択をしたのだと私は思います」(内モンゴル代表丁貴雄氏)

「この活動を心から支持します!この活動が大きな成果をもたらすことを期待します!より多くの人々に共産党の本性を認識させ、そして中国の人民、中華民族、人類及び私たちの魂を救ってくれることを期待しています!それからより多くの人々がこの活動に関心を寄せ、より多くの人々が活動に参加することを、心から願います!」(四川省民主運動家代表張明氏)

「脱党活動について、私たちは心から支持しています。共産党は人民の利益と相反するもので、私たちには脱党する責任、そして権利があるのです。民主理念及び良知のある人なら、この歴史に刻まれるときに勇敢に自分の選択をはっきりと公表すべきだと思います。共産党を拒絶すること、そして共産党を永遠に捨て去ることが賢明な選択であることは疑われようのない事実だと思います」(遼寧省民主運動家代表王文江氏)

「海外の同胞や友人たちに、感謝の気持ちをぜひ伝えたいのです。海外にいる友人たちが、自由な社会に身をおきながら、未だ私たちのこの苦難の多い中国、特にその弾圧され、奴隷化された中国の民衆を覚えていてくれたことを、心から感謝します!ニューヨークでのパレードは必ず成功します!大洋の向こう岸にある点々のともし火が、きっと強烈な自由民主の烈火になることを信じています!」(民間団体・組織代表胡佳氏)

関連記事
歴史的な経験から、米国が共和党政権になったとき、韓国が左翼政権になれば、在韓米軍撤退が進展することになる。2024年米大統領選の結果によっては、日本を取り巻く国際環境が大きく変化するのだ。
中国共産党が「百年の詐欺」と称する戦略を展開し、ロシアのプーチン大統領を利用してヨーロッパを混乱させようとしている。プーチンの核ミサイル演習が意味するものは何か。また、習近平のヨーロッパ訪問がもたらした影響は何か。この記事では、中国共産党の詐欺的戦略がもたらす国際的リスクと、それに対するプーチンの対応について探る。
中国共産党が5月1日、初めて海上試験に送り出した。上海を出港したこの空母は、電磁カタパルトシステムを備えた初の中国空母であるが、アメリカの核動力空母と比較すると、規模と動力の面で劣るとの指摘が最初からあった。
米国では4月、議会が中国企業の運営する動画共有アプリ「TikTok(ティックトック)」について事実上の禁止法案を可決し、バイデン大統領が署名した。一方、日本では韓国企業との資本関係が問題視されるメッセージアプリ「LINE(ライン)」で大規模な情報漏洩が起きたにもかかわらず、政府の対応は後手に回っている。
私は経済記者として1990年代後半から日本経済、そしてさまざまな産業を見てきた。中でもエネルギー産業の持つ力の巨大さ、社会全体に影響を与える存在感の大きさが印象に残り、働く人の真面目さに好感を持った。特にその中の電力産業に関心を持った。