三社に一社超、中国進出計画を見直し

【大紀元日本5月17日】中国の反日デモの影響で、中国への進出計画を持つ企業の三社に一社超が計画を見直していることが帝国データバンクの景気動向調査でこのほど分かった。

同社は4月20日から30日にかけて、全国2万1471社を調査対象とし、1万535社から有効回答を得た。それによると、反日デモや日本製品の不買運動、ストライキなど中国のカントリーリスクの高まりが今後の日本経済に及ぼす悪影響を「懸念している」と回答したのは、「分からない、不回答」を除いた6906社中5490社と約8割を占めた。

業界別では、「懸念している」と回答したのは「運輸・倉庫」が65.8%と最も多く、「卸売」と「製造」がそれぞれ続き、物流や生産拠点、原料や一次製品の仕入れに関係する業界が、先行きの悪影響を懸念している。

中国進出計画については、848社が計画していたが、34.6%を占める275社は計画見直しを決めたという。また、既に7社が計画の取りやめを決定した。反日デモの影響は予想以上大きかったと帝国データバンクは分析した。また投資計画を、政府によるインフラ整備が進むベトナムに転換しようと考えている企業もあるそうだ。

関連記事
最近、アフガニスタンの政治情勢は世界の関心を集め、国際社会がアフガン国民の今後を心配するなか、中国のSNSは、米軍のアフガン撤退とアフガニスタンの政策を嘲笑する書き込みが溢れている。有識者の間では、中国のナショナリズムは「暴走する野生の馬のようだ」と評した。本記事は一部の事例をピックアップし、専門家の見解を交えて、中国新時代のナショナリズムの背景を分析した。
中国の実業家・郭学明氏は、2012年の尖閣諸島をめぐる領海争議で日中それぞれの相手国感情が最悪レベルとなったとき、日本企業との交渉に失敗した経験をつづった。郭氏は、「愛国心」のような不安定要素が市場経済の基盤をそこなってはいけないと警鐘を鳴らす。郭氏の微信アカウントで今年3月7日に発表されたものを抄訳した。
中国商務部ははこのほど、2015年1~6月の日本からの対中直接投資(実行ベース、金融除く)が、前年同期比16.3%減の20億1千万ドル(約2,500億円)になったと発表した。世界における対中投資が、前年同期比8.02%と増加する中、日本の投資は減少傾向にある。
【大紀元日本11月10日】日中両国政府は7日付の合意文書で、東シナ海の領有権問題に異なる見解を持っていると確認し、「不測の事態を回避するため」、危機管理体制を構築することに同意した。 中国共産党政権の
【大紀元日本10月9日】尖閣問題に端を発し、在中の日本企業の財産が不当に毀損、略奪された反日暴動から約1年が経とうとしていますが、中国政府からは約100億円を超える損害の補償はおろか、謝罪の意思表示も