【ことばの豆知識】「先輩!」はよくて、「後輩!」はダメ

【大紀元日本1月13日】下級生が上級生に「先輩!コンビニ寄って帰りませんか?」は、日本語としてまったく問題ありませんが、上級生が下級生に「後輩!コンビニ寄って帰ろうか?」は、何とも不自然です。

他にも、「先生!これどういう意味ですか?」に対して、「生徒!この単語の意味は何ですか?」は不自然ですし、「師匠!お昼になさいますか?」に対して、「おい、弟子!お茶を持ってきてくれ」も然りです。

「先輩」⇔「後輩」、「先生」⇔「生徒」、「師匠」⇔「弟子」はいずれも、「目上の者」⇔「目下の者」という関係になっており、どうも、「目上の者」を指す語は呼びかけに使われることがありますが、「目下の者」を指す語は呼びかけ語としては不自然だと言えそうです。

社長(目上の者)から部長/課長(目下の者)に対して、「部長!/課長!」などと呼びかけるのは、許容度がかなり高くなりますが、これは、「部長!/課長!」が平社員にとっては目上の者に対する呼びかけ語であり、社長も平社員の立場に立ってそう呼びかけたということだと考えられます。おばあさんが孫の前で自分の娘に、「お母さん、○○ちゃんが寒そうよ」と言うのに似ています。

目下の者を指す語が呼びかけ語に使われないというのは、親族名称にも見られます。そもそも、「父/姉/息子/妹」といった親族関係を表す語は、「父!」「妹!」のように呼びかけ語としては使えませんが、目上の者を指す場合は、「お父さん!」「お姉さん!」といった形にすれば問題ありません。ところが、目下の者を指す「息子」や「妹」といった語は、そもそも「お父さん!」とか「お姉さん!」に対応する語を持っていません。つまり、これらの概念を表す語は、呼びかけには使われないということです。

「♪妹よ!ふすま一枚へだてて今~♪」という歌がありますが、面と向かって妹に「妹よ!」と呼びかけるのはやはり一般的ではないでしょう。

(智)
関連記事
研究者は、ワクチン接種を受けた人々がCOVID-19に感染するリスクが高いことを発見した。
昔々、森の中に一匹のトラが暮らしていました。年を取り、もう自分で獲物を捕ることもできませんでした。ある日、トラは、湖のほとりで金の腕輪を見つけました。
梅雨時のじめじめした空気には気分も下がりがちですが、体調まで崩してしまっては大変です。
私たちは親族や友人との集まり、上司や同僚、顧客との打ち合わせ、または面接やプレゼンテーション、公の場でのスピーチなどに参加する際、私たちのボディーランゲージは私たちの全体的な心身の状態を伝えています。特に会場に入る際、多くの目があなたを見つめているかもしれませんが、あなたは自信を持って、状況をコントロールすることができますか?
近年の研究では、アルツハイマー病患者は症状が現れる数年前から脳に病変が生じ始める可能性があることが示されています。したがって、認知症や行動の予防は老化してからでは遅すぎます。日本の専門家は、40代から予防策を取ることを提案しています。