【ことばの豆知識】セーターの顔色?

【大紀元日本9月19日】中国人留学生が作文で、「王さんは昨日着るセーターのはちょっと悪いでした」と書いてきました。いろいろと直してあげたいところがあるのですが、ここでは「セーターの顔色」に注目。

日本語では、「顔色」は文字通り「顔の色」です。それが、「顔色をうかがう」のように、「顔の表情」を指すことがありますが、本来の「顔の色」義の延長線上にあるのは十分理解できます。「顔色(がんしょく)を失う」のように、「顔色」を「がんしょく」と読ませることがありますが、意味は同じです。

それに対して、現代中国語の『顔色』は、ただ単に「色」を意味し、顔とは関係ありません。「かおいろ」と言いたければ、「顔」を意味する『臉』を使って、『臉色』と言います。

この違いはどこから生まれたのでしょうか。

『顔』という字は本来、「額(ひたい)」を意味し、それが「かお」全体を指すようになりました。そのため、『顔色』は中国語でもつい最近まで「顔の色」を意味しました。また、それが「容色」や「顔の表情」を意味するようになるのも、日本語と同じくまったく自然な派生です。次は楊貴妃の美しさを詠った詩です。

・回眸一笑百媚生 六宮粉黛無顏色(白居易『長恨歌』)

眸(ひとみ)を廻らして一笑すれば、百媚(ひゃくび)生じ、六宮(りくきゅう)の粉黛(ふんたい)顔色(がんしょく)無し

(振り向いて微笑むと何とも言えぬ艶かしさが生まれ、後宮の美女たちも圧倒されて普段の顔色を失う[全くかなわない])

ただ、『顔』という字は本来、「色」という意味も持っていました。「顔料」の「顔」がそうです。

つまり、中国語の『顔色』は早くから「顔の色」義のほかに、「色+色」でただ単に「色」という意味でも使われていたということです。ただ、「かお」の意味が『臉』に取って代わられるにつれて、「顔の色」は『臉色』と表現されるようになり、現代では『顔色』は専ら「色」を指すようになったと考えられます。

(智)

関連記事
バイオリンを奏で始めたとき、認知症の女性は口を動かし、まるで私の演奏を聴いてリズムに合わせようとしているかのように、目が輝いた。
フア・ムーラン(花木蘭)は、高齢の父親に代わって男装して戦場に挑んだ女性で、人気のある中国伝説のヒロインです。古代中国では、『木蘭詞』として記録されています。
焼き魚や豚の角煮などを作る際に火加減を調整するのを忘れると、うっかり鍋を焦がしてしまうことがあります。軽い場合は一部が焦げ、重い場合は鍋底全体に固くて厚い黒い汚れが付着します。
アメリカがん協会の最新報告によると、癌の死亡率は数十年にわたって持続的に減少しています。しかし、1990年代以降、特に若年成人の大腸がんの症例が増加しているといういくつかの例外的な状況が懸念されています。
エポックタイムズが入手した文書と一連の電子メールによると、CDCはワクチン導入直後から、死亡に至ったワクチン接種後の症例に介入し始め、時には検査官の見解を覆していたことが示されている。