【ことばの豆知識】覚悟

【大紀元日本11月27日】「覚悟」とは読んで字のごとく、「迷いから【覚】め、真理を【悟】る」ことで、元は仏教用語ですが、日常生活の中で使われるにつれて、意味が変化しました。

現代日本語では、普通、悪い結果を予想してあらかじめ心構えをしておくという意味で使われます。「父は平気なうちに、自分の死を【覚悟】していたものと見える」(夏目漱石『こころ』)などがそうです。

この「覚悟」は、自分の死を悟り、そのときのための心構えをしていたということであり、本来の「目覚め悟る」義からの派生であることが十分読み取れます。

また、日本語では、「とてものがれぬところじや。覚悟せい」(狂言『武悪』)に見られるように、「観念する」という意味で使われることがありますが、それもまた、逃げられないということを【悟れ】というところから来ていると考えられます。

一方、現代中国語の『覚悟』は、本来の「目覚め悟る」義を色濃く残していますが、「悟る」対象が、広く一般に物事の道理や過ちでもありうるという点で、仏教用語としての『覚悟』とは大きく異なります。どちらかというと、「自覚する」といった意味合いで使われます。そして、『覚悟』を名詞として『覚悟高』のように使えば、「意識が高い」という意味になりますが、その際の「意識」とは共産党の思想や路線に対する意識・自覚ということであり、仏教でいう真理とは程遠い、生臭いものを指すことになります。

(智)

関連記事
フア・ムーラン(花木蘭)は、高齢の父親に代わって男装して戦場に挑んだ女性で、人気のある中国伝説のヒロインです。古代中国では、『木蘭詞』として記録されています。
焼き魚や豚の角煮などを作る際に火加減を調整するのを忘れると、うっかり鍋を焦がしてしまうことがあります。軽い場合は一部が焦げ、重い場合は鍋底全体に固くて厚い黒い汚れが付着します。
アメリカがん協会の最新報告によると、癌の死亡率は数十年にわたって持続的に減少しています。しかし、1990年代以降、特に若年成人の大腸がんの症例が増加しているといういくつかの例外的な状況が懸念されています。
エポックタイムズが入手した文書と一連の電子メールによると、CDCはワクチン導入直後から、死亡に至ったワクチン接種後の症例に介入し始め、時には検査官の見解を覆していたことが示されている。
  科学者たちは、50年前にイースター島で発見された化合物の秘密を、今なお解明し続けている。そこで細 […]