英国バイリンガル子育て奮闘記(8)

 就学前(1989~1992年)  「ダディー、電話に乗ってるの」

 娘の日本語環境は、母親の語りかけとビデオ程度だった。テレビ漬けにならないように、「マミーの言葉の映るビデオさんが疲れちゃうからね」と、30分たったら、バスタオルをかけてビデオさんにおねんねしてもらっていた。耳から入る日本語が限られている状態で、娘が自分で文法を構築していることが分かってきた。

 日本語の動詞の否定形が二つだけ言えないのだ。「こっちにきた」は言える。「くる」も言える。でも、「こない」が言えない。「きない」と言ってしまう。「こないでしょ」と直すと、「おこない」と言う。前に「お」をつけることでやっと、口の形を「こ」 にすることができるようだ。「する」の否定は「しれない」。あんまりはっきり「アン、それ、しれないの」と言われると、最近の日本語ではこういうふうに言うのかなと、こちらの日本語もぐらつく。「することができない」と言いたいようだから、「できないでしょ」と何度言っても、なかなか直らない。なんで、この「くる」と「する」の否定形だけおかしいの、と悩んでいたら閃いた。日本語の「くる」と「する」は数少ない不規則動詞なのだ。 そう言えば、サ行変格活用、カ行変格活用というのが、動詞活用の表で特別に設けられていたではないか。娘は自分の中で、規則動詞を構築しており、不規則動詞を頭がどうしても受け付けないということなのだ。

 また、動作と言葉をつなげようと、物を箱に入れて「入った~」とやっていたら、自分でも階段の上で物をつかんでいる手を広げて、一言「おち」。「おちる」「おちない」「おちれば」のコミットなし。ふ~む、そこが語幹と呼ばれる部分なんですねと納得した。

 だんだん、文が構築できるようになると、日本語と英語の語順の違いにも気づかせてくれるようになった。「アン、乗った,机の上」(I am on the table.) 。これは完全に英語の語順。そしてある時は、 キッチンの私に 一生懸命 、「ダディー、電話に乗ってるの」と報告してくれた。Daddy is on the phone.の「on」の部分を「乗っている」と訳してくれたわけだ。「電話中でしょ」と直しながらも、私はお腹の中で笑い転げていた。

 (続く)

 

関連記事
なんの機縁か、英国南西端のケルト系の地、コーンウォール州の片田舎で一人娘アン(仮名)の子育てをすることになった。夫はイギリス人。日本企業は皆無。日本人といえば、国際結婚をした女性が数名。こんな環境で、私は日本語だけ、夫は英語だけを娘に使用するという、バイリンガル子育てが始まった。言語に留まらず、日英の文化の根本的な違いを痛感させられる18年間だった。
童話の読み聞かせは言語の発達に欠かせない。幸いなことに、ロンドンに滞在していた先輩が日本に帰国することになり、良い絵本をたくさんいただいた。おかげで就寝前の日本語での読み聞かせを習慣化することができた。
離乳食が始まるとハイチェアに乗せて、1日3回、365日、「いただきます」と「ごちそうさまでした」を繰り返して聞かせることになる。なるほど、これだけ定期的に同じ音を耳にしていれば、どんな言語も定着すると一人で納得していた。
 【大紀元日本11月9日】 就学前(1989~1992年)  初めての日本(上) 2歳半の秋、初めて日本に連れて行った。英国の南西端コーンウォール州から電車に5時間乗って、それからバスに乗り換えてヒス
 【大紀元日本11月16日】 就学前(1989~1992年)  初めての日本(下) ちょうど学生時代の友人が、わたしより3カ月前に出産していたので、日本滞在中に子供同士で遊ばせてもらった。3歳になる手
 【大紀元日本11月23日】 就学前(1989~1992年)  再び英国へ 5週間の里帰りを終え、英国に戻る。子育て環境としては、英国の方が慣れているので、「やれやれ、家に戻ったよ」とホッとするのも束
 【大紀元日本11月30日】 幼稚園(1992~1994年) おとなしい子  5週間の日本滞在から戻り、母親にだけまつわりついていた時期に、物を指して、マミーの言葉とダディーの言葉の両方を与えたら、「
 【大紀元日本12月7日】 幼稚園(1992~1994年) にわとり、にわとり、 コケコッコー 2学期目、3学期目と娘が 幼稚園に通う回数を増やしていくにつれ、やはり起こるべきことは起こった。頭の中は
 【大紀元日本12月14日】 サンタさんが来た 子供を交えてのクリスマスというのは、サンタさんと出会えるので楽しい。 3月生まれの娘にとって、最初のクリスマスというのはそれほど記憶にないと思う。わずか