英国バイリンガル子育て奮闘記(9)

 就学前(1989~1992年)  「いただきます

 離乳食が始まるとハイチェアに乗せて、1日3回、365日、「いただきます」と「ごちそうさまでした」を繰り返して聞かせることになる。なるほど、これだけ定期的に同じ音を耳にしていれば、どんな言語も定着すると一人で納得していた。ところが、この二つの 言葉に適応する英語が存在しない。昔は食事の前に一家の主が 神にお礼を言う「グレース」 というのがあったようだが、現代のイギリスの日常生活ではなかなか体験できない。クリスマス前になると、特別の食事会や教会の集まりで、食べ物を前に頭をうなだれて、しみじみとグレースを言うことは経験した。

 食事の後に関しては、子供が 「Daddy, please may I leave the table?」(お父さん、席を立ってもいいですか?)と言って許可をとってから立ち上がるという表現があり、意味は全く違うが、席を立つ前に言う表現としては、まあ対応する。

 娘が生後10カ月になるくらいから、地元のメソジスト教会が行っているマザース&トドラーズ(母とよちよち歩きの子供の集まり)に週に1回通った。教会のボランティアが大きめの部屋におもちゃや幼児用のすべり台などを並べ、子供たちを自由に遊ばせる。その脇で母親たちは「昨日、何時間寝た?」など、子育ての情報交換をする大切な場だった。母親は紅茶をいつでも飲むことができ、子供は11時にジュースとビスケットをもらえるのだが、これも、テーブルにビスケットが並ぶと、子供たちがさりげなく集まってきて、ビスケットがなくなるとさりげなく去っていくという状態だった。子供によってはビスケットよりおもちゃの方が楽しかったりするので、2分以上座らない男の子から20分べったり座る女の子まで様々だった。食事前後の挨拶は皆無。

 小学校でも、個々のお弁当を好きなお友達と食べるとか、カフェテリア形式で食事を手にした順に食べるなど、やはり「いただきます」にあたる言葉を使う機会がないようだった。最近日本語を学びに来た50代の夫妻に、謙虚に物をいただくという意味のItadakimasu、そして粗末な食べ物に対してもご馳走だったと感謝するGochiso sama deshitaを教えたら、日本語の美しさに感動していた。

 (続く)

 

関連記事
なんの機縁か、英国南西端のケルト系の地、コーンウォール州の片田舎で一人娘アン(仮名)の子育てをすることになった。夫はイギリス人。日本企業は皆無。日本人といえば、国際結婚をした女性が数名。こんな環境で、私は日本語だけ、夫は英語だけを娘に使用するという、バイリンガル子育てが始まった。言語に留まらず、日英の文化の根本的な違いを痛感させられる18年間だった。
娘の日本語環境は、母親の語りかけとビデオ程度だった。テレビ漬けにならないように、「マミーの言葉の映るビデオさんが疲れちゃうからね」と、30分たったら、バスタオルをかけてビデオさんにおねんねしてもらっていた。耳から入る日本語が限られている状態で、娘が自分で文法を構築していることが分かってきた。
 【大紀元日本11月9日】 就学前(1989~1992年)  初めての日本(上) 2歳半の秋、初めて日本に連れて行った。英国の南西端コーンウォール州から電車に5時間乗って、それからバスに乗り換えてヒス
 【大紀元日本11月16日】 就学前(1989~1992年)  初めての日本(下) ちょうど学生時代の友人が、わたしより3カ月前に出産していたので、日本滞在中に子供同士で遊ばせてもらった。3歳になる手
 【大紀元日本11月23日】 就学前(1989~1992年)  再び英国へ 5週間の里帰りを終え、英国に戻る。子育て環境としては、英国の方が慣れているので、「やれやれ、家に戻ったよ」とホッとするのも束
 【大紀元日本11月30日】 幼稚園(1992~1994年) おとなしい子  5週間の日本滞在から戻り、母親にだけまつわりついていた時期に、物を指して、マミーの言葉とダディーの言葉の両方を与えたら、「
 【大紀元日本12月7日】 幼稚園(1992~1994年) にわとり、にわとり、 コケコッコー 2学期目、3学期目と娘が 幼稚園に通う回数を増やしていくにつれ、やはり起こるべきことは起こった。頭の中は
 【大紀元日本12月14日】 サンタさんが来た 子供を交えてのクリスマスというのは、サンタさんと出会えるので楽しい。 3月生まれの娘にとって、最初のクリスマスというのはそれほど記憶にないと思う。わずか
 【大紀元日本12月21日】 クリスマスプレゼント 日本のお年玉と違い、イギリスではプレゼントを渡す。子供がある程度大きくなってしまうと、クリスマスカードに現金や小切手がはさまれるようになるが、幼児に