1分で読める故事成語(大紀元)

ハマコーの「破天荒」人生【1分で読める故事成語】

【大紀元日本5月9日】『みっともない「生き方」はするな!-ハマコー、この“破天荒人生”に知恵あり』

これは、元衆議院議員・浜田幸一氏の著書のタイトルで、ご自身の型破りで豪快な人生を振り返った一冊。

ところが「破天荒」とは本来、そういう意味ではなかった。

中国唐の時代、荊州(けいしゅう、現在の湖北省一帯)には官吏が多く集まっていた。毎年、科挙の試験のために「郷試(地方試験)」合格者を都に送り込んだが、未だ合格者を出せないでいた。そのため、荊州は「天荒の地(未開の荒れ地)」と称された。ところが、大中四年、劉蛻(りゅうぜい)という者が初めて合格したことから、人々は口々に「天荒を破った」(天荒から脱した)と言った。(『北夢瑣言』巻四より)

「破天荒」ということばはこの故事から生まれ、「破天荒な大事業」のごとく、前人の成し得なかったことを初めてすることを指すようになった。

ところが、現代日本語ではその意味に変化が生じ、今では冒頭の例のような使い方が広くみられる。

– 岡本(太郎)家の人びとの破天荒な人間模様

– 政治家・田中角栄の異能ぶりと、破天荒で型破りな生涯

事実、文化庁が発表した平成20年度「国語に関する世論調査」でも、「破天荒」を「だれも成し得なかったことをすること」の意味で使う人が16.9%だったのに対し、「豪快で大胆な様子」の意味で使う人が64.2%に上ったとの結果が出た。こうなるともはや、権威ある辞書にはいまだ採用されていないとは言え、冒頭の例を誤った用法だとも言えまい。

(瀬戸)

関連記事
「類は友を呼ぶ」は、もともと気の合った者や似た者同士は自然に寄り集まるという意味ですが、後に、悪人が互いに手を結び、悪事をなす比喩としても使われるようになりました。
南宋の愛国詩人とされた陸游(りくゆう)は強硬な対金主戦論者であったため、官職を罷免され、故郷に戻りました。 ある日、遠足に出かけた陸游はどんどん先へと歩いていき、いつの間にか 人気が全くないところへ来てしまいました。斜面の上から見渡せば、前に川が流れ、山が立ち並び、すでに道がありません。
「顰みに倣う」の出典は『荘子』です。著者の荘子は道教の始祖の一人とされ、実は、『荘子』の中のすべての作品が荘子のものではなく、多くはその弟子や道教の者たちの作品です。
「投桃報李」は『詩経』「大雅・抑」から来ており、衛の第11代君主・武公が自分を励ますために作成した詩です。
「墨を金のごとく惜しむ」は、一筆もおろそかに書かない、あるいは、軽々しく筆を下ろさないことのたとえで、後に洗練の努める意として使われます。