佛様とその弟子たちの物語(大紀元)

【佛家物語】菩提樹ってどんな木?

【大紀元日本8月18日】菩提樹と言えば、釈迦牟尼を思い出しますね。紀元前5世紀ごろインドの王子として誕生した釈迦牟尼は仏教の開祖であり、菩提樹の下で悟りを開いたといわれています。

その菩提樹、実は仏教界で同名異木があるのですが、ご存知でしょうか。

釈迦牟尼佛が悟りを開いた聖樹・菩提樹はインド原産クワ科イチジク属の高木インドボダイジュ(Ficus religiosa)です。熱帯性の樹なので、日本では温室にしかみられません。

食用にする無花果(いちじく)と同じく花は咲かず、付いた実は黒くて小さく、食用にも珠数にもなりません。葉の先が細長く伸びているのが特徴です。

インドのビハール州にあるブッダガヤーには、釈迦牟尼が瞑想時に座ったとされる場所に、今でもインドボダイジュの樹が茂っているそうです。

ところが、中国に仏教が伝来した時、葉の形が似ていた温帯性のシナノキ科シナノキ属の落葉高木ボダイジュ(Tilia miqueliana)が菩提樹と名付けられ、それが日本に伝わってきたといわれています。枝にぶらさがる小さな実は珠数として利用されています。

 

菩提樹と実

 

一方、シューベルトの歌曲の一つ、ドイツ菩提樹のリンデンバウム(Lindenbaum)はヨーロッパ原産で、シナノキ属の近縁種のセイヨウボダイジュです。一言にボダイジュと言っても、いろいろな種類があるのです。

また、釈迦牟尼が入滅した時に咲いていたという沙羅双樹(サラソウジュ)はフタバガキ科の常緑高木ですが、日本ではツバキ科のナツツバキを指します。『平家物語』の「諸行無常の響きあり、沙羅双樹の花の色・・・」でもよく知られています。

ちなみに、仏教三聖樹とされるのは印度菩提樹、沙羅双樹と生誕地に生えていた無憂樹(ムユウジュ)です。

 (文/写真・吉備)

関連記事
釈迦牟尼はマガダ国に遊化していた時、王舎城の北にある迦蘭陀(からんだ)竹林精舎に住んでいました。 ある日、当地で有名な歌舞団の団長が竹林精舎を訪れました。釈迦牟尼に礼儀をした後、「以前、芸能界の先輩方から、『芸能人が人前で懸命に演技をして、人々を楽しませ、人々を笑わせれば、その因縁で芸能人は死後、極楽浄土に生まれることができる』と聞いたことがありますが、これは本当でしょうか」と敬意を持って釈迦牟尼の見解を謹んで尋ねました。
目犍連(もくけんれん)は、釈迦仏の十大弟子に列せられており、修煉過程の中で優れた神通力を持っています。今日は目犍連に関する伝説をお話ししようと思います。釈迦仏は教えを説き伝えているとき、人間の空間にある弟子だけでなく、他の空間において、多くの生命が聞いていました。仏陀が説法している際、声が次元を越えて、一定範囲内の宇宙空間において、全ての生命が聞こえます。
彼はまた息子のラーフラに会いに行きました。釈迦牟尼を見たラーフラは「お父上!?父上は私が生まれた後すぐ行ってし […]
私たち日本人は、なんとも「不思議な国民」のようです。 クリスマスやバレンタインデーの前には、それに便乗した商業 […]
釈迦牟尼の帰還 王子は修行を始め、さまざまな教えを学び、瞑想、苦行などを経て、6年経った36歳のとき、菩提樹の […]