日本のゲーム産業は「井の中の蛙」【1分で読める故事成語】

【大紀元日本4月25日】

稲船氏「日本のゲーム産業は井の中の蛙、心を閉ざしている」(GameSpark、2012.3.8)

ゲームのキャラクターデザイナー・稲船敬二氏が、GDC(Game Developers Conference、ゲーム開発者会議)で、日本のゲーム業界は、すでに敗者となってしまったことを認めないが故に、悲劇的な運命に導かれていると述べ、「日本のゲーム産業は井の中の蛙のようになった、非常に心を閉ざしている」と主張したという。

「井の中の蛙」ということばは、『荘子・秋水篇』の次の下りから生まれたと言われる。

秋になり水かさが増えた黄河は、水を滔々とたたえて雄大に流れゆく。その壮大な景観を天下第一とうぬぼれる黄河の神・河伯(かはく)は、流れに沿って東に下り、北海に出た。すると、そこは果てしなく広がる大海原で、河伯は自分のこれまでの思い上がりに愕然とし、北海の神・若(じゃく)の方を見て嘆息した。

若は河伯にこう言った。「井戸の中のカエルに海のことを話しても分からない。なぜなら、自分の狭いすみかにとらわれているからだ。夏の虫に冬の氷のことを話してもしかたない。なぜなら、季節は夏だけだと信じているからだ。……今、あなたは大海を目にして自分の矮小さに気がついた。これで、一緒に大きな道理を語ることができるはずだ」

ここから、見識が狭く世間知らずなことを「井の中の蛙」と言うようになった。

ところで、『荘子・秋水篇』には、別の章でもう一つ「井の中の蛙」の寓話が出てくる。

井戸の中のカエルが東海の海亀に言った。「井桁の上を飛び跳ねたり破れ瓦の岸辺で休んだり、実に楽しい。水の中では蟹もおたまじゃくしも俺様にはかなわない。それに、水を独り占めにできるとはなんと愉快なことか」。すると、海亀はカエルに、「東海は言いようがないほどに大きく深い。大洪水や大干ばつがあっても、海の水は増えたり減ったりしない。東海はなんと楽しいところだ」と話した。カエルはそれを聞いて驚きあきれ、気を失ってしまった。

概略、このような話で、中国の人々にはこちらのほうが親しまれている。

(瀬戸)