中華武術の精華 少林拳

中華武術の起源は漢王朝に遡る。その時代の人々は自衛も含めた戦(いくさ)の為に武術を練習していた。現在、中華武術の流派は多種多様になり、それぞれが自らの流派の起源に関する逸話をもっている。

 少林拳(しょうりんけん)は中国河南省登封市の嵩山少林寺から発祥し、その始祖はインドから来た達磨である。少林寺は北魏の太和19年(495年)に造られ、その32年後、達磨がこの寺院で法の伝授を始めた。それ以後、寺院は拡大し、僧侶は増えたが、体力が弱くて修行に精進できなかった。達磨は僧侶たちの体力を鍛えるため、易筋経と洗髄経という武術を伝授した。その後、少林寺では易筋経を元にした十八羅漢手という武術が発達し、少林が出来たという。

 隋文帝開皇年間(西暦紀元581~600年)、皇帝の恩賞により、少林寺は広い土地を授かり、多くの耕地と巨大な財産を得た。隋朝の末頃、群雄割拠し天下が乱れていたため、巨大な財産を持つ少林寺は山賊の略奪の的になった。少林寺の僧侶たちは財産を守るため、習得した少林拳を活用して山賊と闘った。これが少林武僧(武術に長けた僧侶)で、その後、少林寺の和尚が民間武術に寺院武術の精華を取り入れて、少林武術は成熟していった。隋朝の末期、少林寺の13人の武僧が唐王の李世民を助力して唐王朝の誕生に功を立てたことから、少林武術の評判は次第に高くなっていった。

 五代(907~979年)の時、少林寺の高僧である福居は18の武術流派の達人を寺に招き、3年間、武術の伝授を受けた。福居は達人の長所を取り入れ、『少林拳譜』という本を纏めた。明朝末期から清朝初期にかけて、少林武術は更に多くの拳法の精華を吸収し、正統な武術流派の地位を築き、中国北方地区の武術の総称となった。その後、少林の武術は南に伝わり、南拳派や峨眉新派の成立と発展に大きな影響を与えた。

 少林拳法の要旨は拳と禅の統合で、少林寺は佛教禅宗の発祥地でもある。禅宗は心性の修練と悟りを開くことを目指しており、参禅が正しい道で、拳法などの武術は小手先の技であるとされた。修行僧たちは武術の練習を通じて身体を鍛え、より修行に精進できることを目指すと同時に、自衛力を高めて寺院を護り、法を護った。また、禅宗は武技より禅定を重んじ、闘争心を無くして俗世の心を捨てることを教えていることから、少林寺の武僧は心静かな状態で武術を学び、より高いレベルの武芸を習得できた。

 少林拳法には、小洪拳、大洪拳、羅漢拳、老洪拳、炮拳、長拳、梅花拳、朝陽拳、七星拳、関東拳、青竜出海拳、流星拳、六合拳、龍虎豹蛇鶴拳など数十種類の拳法がある。その他にも、易筋経、小武功、混元一気功、陰陽気功などの修煉方法もある。

 日本ではしばしば少林拳は「少林寺拳法」と混同される。現在広く知られている少林寺拳法は中国の拳術を学んだ日本人の宗道臣が日本で新たに創始した武術で、柔術など日本武術の特徴を多く有しつつ独自の技術を持つ武道で、中国少林寺で伝承されている武術とは異なる。しかし、日本国内においても少林拳の流れを汲む流派は多数存在する。

 

(翻訳編集・東山)

 

 

 

関連記事
これは十数年ほど前、ドイツでおきた真実の物語である。9歳の孤児デビくんが、ある特別な方法を取り、会ったことのない母親を助けようとした。後にこのことが人々に大きな感動を与えたのである。
【大紀元日本7月6日】魂は、本当に存在するのだろうか。古来、人々は魂の存在を信じ、日本では仏壇のお供えや法事、お盆などの行事が行われきた。また、最近では医療の蘇生技術も発達し、臨死体験を語る人も多い。
古代中国では、人は輪廻すると考えられていました。肉体が死んでも、人には「元神」(げんしん)や魂があり、それは永遠に不滅であるというのです。しかし、現代になり、輪廻について語ると、宗教的、文化的な説教だと受け取られ、生命科学の概念ではないと思われる傾向にあります。そのため、科学で説明のつかない生命現象は黙殺されてしまいます。しかし、輪廻について研究している生命科学の研究者も、ごく僅かながらいます。彼らの研究結果は、古代に信じられていた輪廻について改めて考えさせてくれるでしょう。
輪廻転生があるとしたら、魂はどのタイミングで赤ちゃんの身体に入るのでしょうか?世の中には、生まれる直前の記憶を持つ人たちがいます。彼らによれば、赤ちゃんは、自ら自分の母親と身体を選んで生まれてくるそうです。皆さんは信じますか?
「誰にでも無料で、どこにいても、世界水準の教育が受けられる」との理念で、5000本以上の教育ビデオを公開するサイトがある。サイト創設者で数学の天才と呼ばれるバングラデシュ出身の男性は、「価値10億ドル」とさえ試算される教育ビデオの有料化を頑なに拒む。その才能と道徳観はビル・ゲイツも嫉妬させるほどだ。
身体からゆっくりと抜け出し、上から自分を眺めていた―瀕死の状態から生還した人は、時に不思議な体験を語ることがある。光を見たとか、トンネルを抜ける感覚があったなど様々な報告があるが、それら「臨死体験」の科学的根拠については賛否両論だ。しかし、おおむね共通しているのは臨死体験者の人生観が根底から変わり、非常にポジティブになるということ。彼らは時に、常人の理解を超えた寛容さを見せる。
「きれいな花畑が見えた」「たくさんの光を見た」など、臨死体験者の多くは穏やかで美しいイメージを語る。しかし、オランダ人のサーテジー・ゲーツさん(Saartjie Geurts)は、死の瞬間は恐ろしく、まさに地獄だったと話す。
宋の時代、「士大夫」という階級がありました。教養を備え、詩文にも通じ、科挙を通過した官僚を多く輩出した士大夫層は、その後も王朝が「元」「明」「清」と移り変わっても、ずっと中国の支配階級の中枢を占めてきました。宋代の「士大夫」を育てる親の教育は非常に厳しいものだったようです。