特別報道

【特別報道】江沢民の逮捕が、中国社会を安定へ

 「賊を捕らえるにはまずその頭目を捕らえよ」孫子の残した兵法三十六計のなかの言葉だ。問題を解くには、その重点を捉えなければならない。中国社会の安定には、裏舞台で権勢を振るう江沢民・元国家主席の逮捕が不可欠だ。大紀元は評論として、その背景を伝える。

 2012年11月の共産党第十八次全国代表大会(18大)から、習近平政権はスタートした。習氏は党内で大規模な反腐敗キャンペーンを行った。その目標は江沢民一派の腐敗勢力の排斥だ。2年あまりで周永康受刑者、徐才厚氏、郭伯雄氏、令計画氏、蘇栄氏ら江派の高官を含め、次々に失脚させた。

  軍部から地方行政まで、国家安全関係から政治・法律関係まで、共産党内部の江派を排除し続けている。共産党メディアも曾慶紅氏と江沢民氏を暗に非難しはじめた。

  習権力の地盤が固まってきた。しかし、中国社会の現状は楽観視できない。

 「トラもハエも一網打尽」。反対勢力である習政権の猛攻に、江派の高官は、黙っているわけではない。江派の中堅はあらゆる手段をつくして「超限戦」を展開している。

  2014年前半に中国各地で発生したテロや凶悪事件、同9月の香港民主化デモ、さらに今年6月の上海株暴落、同8月の天津爆発事故まで、すべて江派勢力の関与した痕跡がある。

 江派は国民の命を犠牲にすることもいとわず、中国社会を不安定にさせている。民衆は恐怖の中で生きなければならない。社会の安定はまだ訪れない。

 香港誌『争鳴』によると、今年の前半だけで、中国で大規模な抗議活動やデモが128の地域で8435件発生しており、142万6700あまりの人が声を上げた。

  習氏は抗議活動の背景を知っている。不純な動機を抱く地方の江派幹部が、民衆の不安と不満をあおり、中央政府に非難の矛先を向けさせ、中央にプレッシャーを与えた。

 習政権は表舞台で仕事をし、江派は幕の裏で情勢を撹乱している。江派勢力は全国の司法、政治、軍部、地方行政に存在する。江派勢力が習政権内に混乱を作り出すことができるのは、「親分」である江沢民その人が存在するからだ。江派勢力に、罪を犯し続ける原動力を与えることになる。

 中国社会には安定が必要だ。国民は安定を求めている。中国社会は肝心な時に来ている。江氏について、これまでも何度か拘束、逮捕のうわさが国内外で報道された。公式に逮捕することが、中国社会に安定をもたらす「鍵」となる。

(翻訳編集・佐渡 道世)

関連記事
中華民族は重要な転換点に差し掛かっており、中国共産党による約百年の踏みにじりと侮辱と破壊のため、いまや深刻な危機に陥っている。共産党による民族と国民への迫害の制止を急がなければならない。現在中国の情勢は未曾有の変化をみせている。この特殊な時代において、「豪傑の士」が時勢に沿って偉業を成し遂げれば、中華民族を明るい未来へ導くことができる。それについては、特別な立場にいる習近平氏は実に優位にあり、天意に沿って行動し、共産党を捨て、民族の危機を回避させることができれば、歴史にその名を刻むことができる
トランプ新内閣の国務長官候補に上がっているダナ・ローラバッカー(Dana Rohrabacher)下院議員は11月28日、ロサンジェルスで新唐人テレビのインタビューに応じた際、もし自分が国務長官になることがあれば中国政府による法輪功学習者からの臓器狩りを止めさせ、多くの人が信仰の自由を持てるようにしたいと述べた。  
米連邦議会議員の間では、中国共産党政権に対する懐疑的な見方が強まっている。共和党ダナ・ローラバッカー下院議員はワシントン市内で開かれた「中国における人道犯罪と脱党ムーブメント」に参加し、中国共産党の圧政について言及した。
カール・マルクスほど現中国の思想・制度作りに影響を与えた人物はいない。中国が共産党国家になった1949年以降に生まれた中国人は皆、小学校入学の時に「共産主義のために命を捧げ
マルクスが演劇『オーラネム』などの作品を書いた頃は、まだ社会主義の理念を持っていなかった。それどころか、彼は社会主義に激しく反対していた。「ライン新聞」の編集長だったマルクスは次のように書いた。「単に理論的なものであっても、共産主義の存在は許せない。実践などはとんでもない…」
隋が滅んで間もなく、日本では聖徳太子が亡くなった4年後の629年、中国で史上で最も有名な皇帝の一人である唐太宗(タン・タイゾン)が即位した。太宗は清廉潔白な政治を行い、部下の才能に応じて採用したことにより、唐は「貞観の治」と呼ばれる中国の政治的理想時代を迎えた。
政府はこのたび、年次の外交青書を発表した。東アジアの安全保障と日本に対する脅威について、北朝鮮のほか中国に関して多く記述。「中国の透明性を欠いた軍事力の強化と一方的な現状変更」は断じて認めないとし、関係国との連携を強化しながら意思疎通を強化していくとした。