中国不動産バブル

中国政府、異例の経済会議 さらに厳しい「資産バブル抑制」を示唆

現在、中国経済がかかえる最大の課題は、急増したマネーサプライ(通貨供給量)によってもたらされた資産バブルだ。中国では、資産運用手段が非常に少ないため、資産バブルを指す場合は不動産バブルを指す。中国政府は異例の経済会議で、今後も厳しいバブル抑制措置を実施する意向を示した。

6中全会の翌日、異例の経済会議

中国共産党中央政治局は10月28日に経済政策方針を示す経済会議を開催。習近平政権が第18期中央委員会第6回全体会議(6中全会)が閉幕した27日の翌日に、経済会議を開くのは極めて異例。

同会議では、当局は「穏健な金融政策を堅持」「資産バブルの抑制を重視」「経済・金融リスクを防ぐ」と、各地で再び現れた不動産バブルとその影響による経済への打撃に強い警戒感をあわらし、厳しい抑制措置の実施を示唆している。

穏増長から抑制重視へ転換

同会議は金融政策について、「穏健な金融政策を堅持し、流動性を合理かつ充分に保つと同時に、資産バブルの抑制を重視し、経済・金融リスクを防ぐ」とした。従来の「実体経済の発展を支える」「穏増長(比較的高い安定的な経済成長の維持)」との内容は言及されなかった。

国内メディア「財新網」(31日付)によると、経済学者の鄭海清氏は「中央政治局は初めて、金融政策に「資産バブル抑制」の文脈を取り入れた」「今後、中国当局の金融政策の重点は、「穏増長」から資産バブル抑制に変わるだろう」と分析した。

英紙「フィナンシャルタイムズ」は、中国共産党政権にとって不動産バブルの崩壊は経済危機に陥ることに等しいと評論したことがある。また、政府系シンクタンクの国務院発展研究センターマクロ経済部の魏加寧氏は10月中旬に、不動産バブルが大きくなりすぎているために、いったん価格が急落すれば(国内経済に)深刻な問題をもたらすと警告した。

(翻訳編集・張哲)

関連記事
中国の不動産バブル崩壊が懸念される中、上海では旧正月後に住宅価格が急上昇しており、このたび売り出された市内の大型分譲マンション全352戸が即日完売したことが大きな話題となった。1戸当たりの販売価格は約1000万元(約1億7300万円)で、日本でいうとまさに億ション。中国当局が2月中旬に不動産取得税率を大幅に引き下げたことが、不動産価格の急騰を招いた最大の原因とみられている。
中国人富裕層は中国社会から脱出し、国外に活路を求めている。彼らは財産を守るため、安住の地を世界中を探し求めていて、その多くが投資移民と海外不動産購入という手段を使っている。
表舞台から久しく遠ざかっていた「任大砲」というあだ名を持つ、北京遠華集団の前総裁、任志強氏がこのほど「不動産価格の7割は政府が奪っている」と発言し、再び「大砲が火を吹いた」。同氏は、中国国内主要都市の地価がここ数年で急騰している原因は、政府の税収方法にあると辛らつに批判している。
 中国国家統計局が19日に発表した8月新築住宅価格によると、国内70の大中都市のうち、64の都市の住宅価格が前年比で上昇した。7月の統計では価格上昇が見られたのは51の都市だった。専門家は、在庫削減のために各地の住宅購入制限措置が緩和されたなどが主因で、中国住宅市場が過熱化の強まりにつながったと指摘した。
 中国不動産市場のバブルを沈静化したい中国政府は9月末、北京、上海など20の大中都市で住宅購入や住宅ローンの厳しい制限と土地供給拡大の調整政策を次々と実施した。この結果、多くの都市では住宅価格が大幅に下落した。ただ、社会不安を引き起こす価格の急落を防ぐため、中国当局は共産党の党員幹部に対して、不動産の売却を禁じることにした。