古代中国の時代、漢字を伝えるためにこの世に遣わされてきた神・倉頡(そうけつ)。四つの目を持っていたという伝説がある(Public Domain)
口下手でもいい

「聴く」に込められた意味

学校でも職場でも、今や雄弁で自己アピールの上手な人がもてはやされる時代。寡黙で常に聞き役の人は、まるで損しているかのようです。古代と道観が逆転している今、「聴く」という漢字に込められた意味を理解し、ハッとさせられました。

「聴く」という漢字は、中国語で「」と書きます。耳へんに、右側は上から「十」「目」「一」「心」。つまり、耳を使うだけでなく、人は十分に目を使って相手を見て、一心に聴くことが大切だということです。

ちなみに、「徳」という文字の中国語は「」。「十」「目」「一」「心」、右側が「」と同じです。相手の言葉に、誠実に耳を傾けることは徳行の一つなのですね。

(文・郭丹丹)

関連記事
「...倉頡(そうけつ)が文字を作ったとき、天は栗を降らせ、鬼は夜に泣いた.... 」(淮南子) 「倉頡(そうけつ)」とは、4千年前、天上から人間に文字をもたらした人物だと伝えられています。この伝説によれば、倉頡は黄帝の史官で、四つの目をもち、異なる次元が見え、物事が持つより深い意味を読み取ることができたといいます。
中国古代から伝わる神話によると、農業の始祖として崇められている「神農」は、何百種類もの薬草を自分で試し、その薬効を確かめたといいます。その知識は「漢方」として現代まで伝わり、その多くが植物だったことから、「草」の草冠が「薬」という文字に取り入れられました。
黄帝(こうてい)が治世した時(紀元前2500年ごろ)蒼頡(そうけつ)という史官がいた。彼は、古代から伝わる縄を結んで事を記述する方法で、史実を記した。
「出入平安」という文字が、中国の家屋に掛かっているのをよくみかけます。この言葉は「外も内も安全に」という意味を表しているそうです。富を築くよりもまず、安全に居住することは最も大切なことです。