【紀元曙光】2020年1月9日

利休百首という、千利休(1522~1591)の教えを分かりやすく和歌にまとめたものがある。

茶道に関心がなくても、万事に通じる心構えとして拾い読みすると、なかなかおもしろい。現代語風になおし、漢字をあてて以下いくつか引用する。

▼「その道に入らんと思う心こそ、我身ながらの師匠なりけれ」。入門しようと思う心が肝心なのである。その学ぼうとする意欲が、自身の師匠でもあるからだ。

▼「習いつつ見てこそ習へ、習はずに良し悪し言うは愚かなりけり」。茶道は、本当に学ぶ気持ちをもって、見て習いなさい。習いもしないうちから、あれこれ評論家ぶる人は愚かですぞ。

▼「恥を捨て、人に物問い習うべし、これぞ上手の基(もとい)なりける」。恥ずかしいと思う気持ちを捨てるのです。分からないことは先生に聞いて、よくよく精進しなさい。この心構えが、達人上手になるための基礎なのですよ。

▼茶が、中国から日本にもたらされたのは、古くは9世紀の遣唐使のころらしい。当時は、嗜好品ではなく薬用の意味がつよかった。12世紀に、日本の臨済禅の開祖となる栄西(えいさい)が入宋留学から帰国した際、茶の苗木を持ち帰ってきた。以来、座禅時の眠気を覚ますため、喫茶の習慣が広がった。

▼そして「わび茶」の完成者、茶聖・利休の登場である。その教えは、点前のノウハウばかりではない。「灯火に油をつがば多くつげ、客に飽かざる心得と知れ」。正客をもてなす亭主の、灯火に込めた細やかな心遣いが、日本伝統文化の真髄でもある。年の初めに当たり、学ぶ気持ちも新たにしたい。

関連記事
とんでもないおふざけと残酷なディストピアを力づくで押し付けようとする単一の方針が、これほど急速に地球全体を支配したことはない。2020年、コロナウイルスを封じ込めようとする無益な試みによって、これは起こった。
1271年、モンゴルのフビライ・ハンが元を建て、初めての漢民族以外の皇帝となりました。その後、数十年にわたり、中国はかつてない規模の帝国となり、元は文化の多様性と国際貿易の栄えた時代となりました。
明の最初の皇帝・太祖の生い立ちは、朝廷生活とはほど遠く、彼は朱元璋と名付けられた農民の子供でした。彼は最初、僧侶の道を歩みましたが、モンゴル主導の元が朝廷内の闘争で弱体化する中で反乱軍に参加し、まもなく右に出るもののいない軍事家として才気を発揮することとなりました。
胃酸逆流の症状を抑える等、一般的な胃腸薬を服用している人は、知らず知らずのうちに偏頭痛を発症するリスクを高めているかもしれません。 このような一般的な治療薬と偏頭痛との関連性について、アメリカ神経学アカデミーが発行する「Neurology Clinical Practice」オンライン版に掲載されました。研究では、胃腸薬が偏頭痛を直接引き起こすとは断定されていないものの、両者の間には何らかの関連があるのではないかと考えられています。
子供のいじめ、自殺、暴力・・・昨今、心の痛むニュースが後を絶えません。生まれてきた時は、誰もが純粋で善良だったはずなのに、何が子供たちを悪へと走らせるのでしょうか。人生には学校の教科書から学ぶことのできない、大切な価値観があることを子供たちへ伝えることが重要です。将来を担っていく子供たちに、ぜひ読んでもらいたい物語を厳選しました。