青海省西寧市の小児病院で生まれたばかりの赤ちゃん。写真は2006年5月17に撮影されたもの。(China Photos/Getty Images)

中国昨年の出生数、建国以来の低水準 複数の省で4割減

中国国家衛生健康委員会のこのほどの発表によると、中国の昨年の出生数は1062万人と1949年の建国以来、最低水準となった。

前年比で138万人減少した。31省のうち29省で昨年の出生数が激減しているという。出生数が50万人を超えたのは広東、河南、山東、四川、河北、安徽の6省のみで、ほかの省は数十年ぶりの低水準に落ち込んでいる。

出生数が最も高かったのは広東省(118万3100人)で、同省は4年連続でトップの座を維持している。これに対し、安徽省の出生数は4年連続で下落し、2017年に比べ昨年は47.6%も減少している。

17年と比べると、昨年の出生数は山東省では57.1%減少して174万9800人、河南省では43.4%減少して140万1300人、湖南省で47.9%減の90万8000人、江西省で40.6%減の63万5000人と軒並み激減した。

中国メディア「第一財経」23日付は、この出生数の減少傾向を「断崖式の下落」と表現した。

出生数減少の原因について、広東省人口発展研究院の院長で、人口専門家でもある董玉整氏は、「出産適齢期の女性の数の減少のほか、晩婚化や結婚費用の高騰、パンデミック」などを挙げた。

中国当局は少子化に歯止めをかけるため、1組の夫婦に3人目の出産を認める方針を打ち出したが、出生数の改善に繋がらなかった。

過去の中国の好景気は主に、人口に対する労働力が豊富な「人口ボーナス」によって大きく支えられてきたが、これが消えつつある今、ベトナム、バングラデシュ、インドなど豊富な労働力を有する国が、中国に取って代わろうとしていると台湾メディア「自由時報」は指摘した。

現在、製造業における中国の労働コストはすでにベトナムの2倍以上に跳ね上がっているという。

学術機関「上海社会科学院」の研究チームは、「2021年以降、中国の人口は毎年1.1%の割合で減少するだろう」と予測した。

国際連合が今月公表した「世界人口予測」によると、「23年にもインドが中国を抜いて、世界で最も人口の多い国になる」としている。

(翻訳編集・李凌)

関連記事
現在、中国本土には2億1800万人の一人っ子がいる。子にのしかかる親の介護問題。もし子に先立たれた場合、両親は喪失感で抑うつになる。1979年以前の多子家庭に比べ、一人っ子家庭は多くの社会的リスクを生んだ。
中国名門北京大学の最新調査報告の家庭追跡調査報告書シリーズ「中国人生活発展報告2015」により、同国の貧富の差がいっそう拡大していることが改めて確認された。同報告書によると、全体の1%の世帯が国民総資産の約3分の1を保有し、全世帯数の25%を占める最下層世帯が所有する資産はわずか1%前後、貧富の格差を示すジニ係数は危険ラインに迫っている。
11月11日は中国の「独身の日」だ。国内電子商取引最大手のアリババが毎年この日に合わせて行う大規模な激安セールは今や、全国的な大イベントとなり、海外からも注目された。「自分へのご褒美」と次々にネットショッピングにのめり込む中国の独身者は2億人以上とされている。中国メディアはこのほど、男女人口比率の歪みと経済的圧力が主因で、中国は過去最大の独身ブームに直面していると報道した。
中国陜西省西安の大学の研究チームによると、中国では45年後に人口が半減し、これまでの予測よりも減少速度は早い可能性がある。
9月に発表された「中国統計年鑑2021」によると、中国の出生率は過去43年間で最も低い水準となっている。 専門家は、中国の人口増加が予定よりも早くマイナスになる可能性があると指摘した。