1分で読める故事成語(大紀元)

「放虎帰山」(ほうこきざん)【1分で読める故事成語】

三国時代の政治家・劉巴(りゅうは)は最初、曹操に仕えていました。曹操は荊州(けいしゅう)を制圧した後、劉巴を長沙、零陵、桂陽の3つの地に遣わします。しかし、間もなくして、この3つの地は劉備の支配下に入りました。諸葛孔明は、劉備に帰順するよう劉巴を説得しますが、劉巴はそれを断りました。

後に、劉巴は蜀の地に入りました。益州牧(行政長官)の劉璋は大いに喜び、よく劉巴の意見を尋ねていました。劉璋は法正らを遣わして劉備を迎えようとしますが、劉巴は、「劉備を蜀の地に入れてはならない。張魯を討伐するために劉備を行かせれば、それは虎を山に放つような危険なことである」と進言するも、劉璋の考えを変えることはできませんでした。

案の定、劉備は蜀の地を手に入れたのでした。

「放虎帰山」は後で大きな災いになるものを残すという意味で、よく相手を警告する際に用いられます。

 

関連記事
前章では、黄巾軍が反乱を起こし、張角軍が幽州(注1)の国境に攻め込んできたので、状況は危機的であったということを紹介しました。総督である劉焉は、全県に義勇兵を徴集する召集令状を発行し、その召集令状が涿県(注2)に届いたということです。そこで、劉備が正式に登場することになり、「桃園結義」の物語が始まりました。
初めて読者の前に姿を現し、劉備と出会った張飛が、『三国志演義』ではこのように描写されています。
劉備と張飛との出会いに続いて、ついに関羽の登場です。張飛の声は雷のごとく、勢いは奔馬のごとくというものでしたが、関羽の相貌は神将のごとく、一身に神威を帯びており、一見しただけで人々に畏敬の念を覚えさせるものでした。関羽は身の丈9尺(後漢の尺度では約208cm)、髭の長さは2尺(同じく約46cm)、熟した棗(ナツメ)の様な紅顔、唇は朱を塗ったよう、切れ長の目、太く逞しい眉を持ち、その風貌は堂々たるもので、威風は凛々たるものでした。
董卓が廃帝を強行したことは、「帝は帝ではなく、王は王ではない」という予言が完全に当たったことを意味します。では、歴史が天命によって定められているのであれば、漢の末期に三国が共存したのはなぜでしょうか。
伍孚が董卓の暗殺に失敗し、その場で殺された後、曹操は董卓への討伐を起こし、やがて全国で董卓に対する蜂起が続々と […]