『たき火』の2番の歌詞に、山茶花(サザンカ)が出てくる。咲く季節は、北風の冷たい初冬。山茶花の漢字は「さんさか」と読むべきであるが、音声の転倒現象でサザンカになったらしい(鳥飼 聡)

【花ごよみ】サザンカ

垣根の垣根の曲がり角。たき火だたき火だ、落ち葉焚き。あたろうか、あたろうよ。北風ぴいぷう吹いている。

童謡『たき火』が発表されたのは昭和16年。ラジオで広く知られるようになったのは、戦後の昭和24年ごろからだと言う。

記憶をたどってみると、例えば東京であっても、昭和中期(40年代前半)までは街角で「たき火」をして家庭ゴミを処理することを、大人たちはよくやっていた。小学校帰りの子供たちが見つければ、わっと歓声を上げて走り寄ったものである。

ただし現代と決定的に違う点は、たき火ができる土の地面が東京にもあったこと、ダイオキシンの有害性について全く無知であったこと、などが挙げられる。

『たき火』の2番の歌詞に、山茶花(サザンカ)が出てくる。咲く季節は、北風の冷たい初冬。山茶花の漢字は「さんさか」と読むべきであるが、音声の転倒現象でサザンカになったらしい。

ダイオキシンを出してはいけないが、今の子供たちが、学校帰りに「たき火」を囲む体験ができないとすれば、やはり寂しい。歌詞のなかにある「しもやけお手てが、もうかゆい」の意味が、今の子に分かるだろうか。

霜焼けは、寒さのため血行が悪くなっただけなので心配はいらない。ただし、この霜焼けをストーブなどで温めると、すさまじく痒くなるのだ。

そういえば剣道の寒稽古の後、足をこたつに入れたら、水虫でもないのに大変なカユさに襲われて悶絶した。冬の楽しい思い出である。

(鳥飼 聡)

 

関連記事
これは国見(くにみ)でしょう。彼女は統治者なのですから。
「変わらぬ風景もあっていいんじゃない」と、鯉のぼりに、つぶやいています。
フランスのクールブヴォア市長のジャック・コソウスキー氏は1月15日、夫人とともにパリのパレ・デ・コングレで開かれた神韻公演を鑑賞した。伝統文化を継承することの大切さに改めて気付かされたという。
「弥生も末の七日、あけぼのの空朧朧として、月は有明にて光をさまれるものから、富士の峰幽かに見えて、上野谷中の花 […]
筆者の手元に、つくづく入手して良かったと思う一冊の「名著」がある。お笑いタレントのタモリさんが書いた『タモリの […]