日本政府が昨年末に決めた防衛費の増額について、1月のロイター企業調査で賛否を聞いたところ、「どちらかといえば」も含めて賛成が過半を占める一方、財源として法人税を引き上げることには反対意見が優勢だった。写真は2012年12月、都内で撮影(2023年 ロイター/Yuriko Nakao)

1月ロイター企業調査:防衛費増額に過半が賛成、法人増税は設備投資に最も影響

[東京 19日 ロイター] – 日本政府が昨年末に決めた防衛費の増額について、1月のロイター企業調査で賛否を聞いたところ、「どちらかといえば」も含めて賛成が過半を占める一方、財源として法人税を引き上げることには反対意見が優勢だった。増税で最も影響を受けるのは「設備投資」との回答が最多だった。

調査期間は12月23日から1月13日。発送社数は495、回答社数は246だった。

2023年度から5年間の防衛費総額を現行計画比1.6倍の43兆円程度と決定したことについて、13%が「賛成」と回答。「どちらかといえば賛成」の43%と合わせると56%だった。

賛成の割合が最も多かった業種は金属・機械で66%。建設・不動産と卸売・小売がそれぞれ57%、情報サービス・情報通信と繊維・紙・パルプ、化学製品がそれぞれ50%と続いた。「ビジネス環境の安全性を確保するためにも自国の防衛は重要」(紙・パルプ)、「周辺国の脅威は高まっており、抑止力の強化は必要」(機械)などの声があった。

財源として法人税を4─4.5%引き上げ、その実施を「2024年以降の適切な時期」と明確に示さなかったことに関しては「賛成」が6%、「どちらかといえば賛成」が23%だった。「反対」は22%、「どちらかといえば反対」は26%で、反対意見が賛成を上回った。

法人増税は「財源確保としてやむを得ない」(卸売)などと一定の理解を示す回答もあったが、「明らかに企業の業績回復、賃金上昇、経済の立て直しを阻害する」(化学)との厳しい声も聞かれた。

「増税ありきではなく、歳出削減を優先すべき」(精密機械)、「他の予算の見直しもすべき」(食品)、「国会議員の経費を切り詰めた上で足りないなら増税も分かるが、そうしていない」(運輸)など、政府支出の無駄を省くべきとの意見が多数あった。「国民全体で負担すべき性質のもので、法人の負担を重くするのはおかしい」(運輸)といった指摘も多く聞かれた。

法人税増税により減額や見合わせが予想される項目は、「設備投資」が42%とトップ。次いで「配当増」36%、「賃上げ」34%となった。19%を占める「その他」には具体的に広告宣伝費、交際費などの経費削減を挙げる企業があった。

「中小において賃上げとの両立は不可能。物価上昇に対する対応策と併せて考えて欲しい」(サービス)、 「企業の投資意欲が削がれることのないよう、リカバリーする制度が欲しい」(建設)などの要望もあった。

(グラフィックス作成:照井裕子)

関連記事
三木谷氏は、AI時代において優秀な人材や知財、投資を日本に呼び込むためには、所得税や法人税、相続税などを抜本的に引き下げる必要があると主張。「有能な人材や資産を持つ富裕層を、世界からシンガポールや香港ではなく日本に連れてくる仕組みが不可欠だ」と述べ、税制改革なくしてデジタル化の加速はないと訴えた。さらに、「日本が世界のデジタル競争に勝ち残るためには、思い切った減税により民間投資を喚起することが急務だ」と力説した。
この詐欺サイトは、有名人の写真を使い、巧妙にお話を作り上げて、投資話に誘うやり口だ。 有名人:ユニクロの柳井会長、ソフトバンクの孫氏、芸能人では笑福亭 鶴瓶氏、安田成美さん、宮崎駿さんなどなど、十数人に成りすましている。
総務省が19日に発表した3月の消費者物価指数(2020年=2020)は、価格変動の大きい生鮮食品を除いた総合指数が106.8であり、前年同月比で2.6%上昇した。食料品の高まりが続く。
「グローバルなんかやめようぜ、というのが私の提言だ」。長年経済分析を行なってきた森永卓郎氏は、環境破壊に出生率の低下、米中間の対立などの課題が山積するなか、グローバル化を終結させることが解決策だと指摘した。
4月から再エネ賦課金増額によって、一般的な家庭では電力料金が値上る。国民からは「実質増税だ」との批判の声が上がっている。なぜ再エネ政策の負担を強いられているのか。専門家は「科学を理解していない政治家が国連アジェンダを取り入れたためだ」と指摘する。