農場には数え切れないほどの白一色の数千羽のアヒルやガチョウがいました。(イッシー / PIXTA)

鴨鵝城で遼の兵士を捕える(二)【楊延昭の伝説】

(続き)

ある日、楊延昭は再び小さな建物に住むようになり、翌朝、夜明け前に急いで起きて戦闘用の鎧を着ました。  

楊延昭。(夢子/大紀元) 

すると、護衛兵が訪ねて来て楊延昭に言います。「こんなに早くにどこへ行かれるのですか?」

楊延昭は答えました。「遼の兵士がくる。急いでみんなを起こしてくれ!」

 

そのことを聞いた護衛兵は、どのように遼の兵士が来ることを楊延昭は知ったのかと疑問に思います。

楊延昭はそのわけを語ります。「目を覚ましてから寝台に寄りかかっていたら、遠くの方で馬の蹄鉄の振動が聞こえ、農場のアヒルとガチョウが落ち着きなく叫んでいたので、遼の兵士に違いないと思ったのだ」。

すると、護衛兵は楊延昭が話したことが奇跡に聞こえ、急いで階下に降りて全員を起こしました。楊延昭も展望台に上って偵察すると、確かに遠くに100人ほどの兵を引き連れた遼軍の姿が見えました。彼は階下に行き、軍曹に直ちに隠れるよう指示し、遼の兵士を生きたまま捕える準備をするよう命令を出しました。 

遼の兵士は劉荘にたどり着くと六郎閣を目にし、巡回中の軍曹に出くわすのを恐れ、遠回りをすることにしました。その途中で逃げ出した数羽のアヒルとガチョウに遭遇しました。すると、その近くの農場で、気配に気づいたアヒルとガチョウが鳴き始めました。これを見た遼の兵士たちは、それらを捕らえて戻ってから食用にするのも良いと考え、農場に駆けつけました。

遼の兵士が農場の土壁を横切ると、そこは白一色に覆われ、数えきれないほどの、数千羽のアヒルとガチョウでいっぱいでした。遼の兵士たちは目を輝かせて、次々と馬から飛び降りてそれらを捕まえようとしました。おびえたアヒルとガチョウは逃げ出し、農場の門が開いていたこともあり、アヒルとガチョウは白洋淀の方角へと一斉に飛び出しました。

(つづく)

関連記事
諸葛亮(紀元181年〜234年)、字(あざな:本名以外につける別名)は孔明、劉備の名軍師で劉備を補佐して漢の復興を謀りました。劉備は「三顧の礼」をもって、諸葛孔明に「天下三分の計」を教わり、魏、呉、蜀の鼎立(ていりつ)時代へ導きます。『三国志』全般で「三」という数字が注目されていますが、「三」は中国文化の本質に根ざしたものです。
共産党が国民を絶え間ない「政治運動」に駆り立てるのは、中華伝統文明を徹底的に壊滅させるためであり、道徳が崩壊の危機に瀕したときに人が救われる一切の可能性を断絶するためである。世の人が伝統文化とそれに裏付けられた道徳規範を失ったとき、人は神および神が伝える法を理解できず、救い済度される最後の機縁を失うこととなる。
長い歴史において名を残した人物が、幼少の頃は貧しかったり、虐められたりして苦を嘗めたという逸話がたくさん残っています。彼らはこれらの苦労があったからこそ鍛えられ、偉大な事を成し遂げられたのかもしれません。今回は、韓信という人物の物語を紹介します。
戦国時代の末期、割拠していた諸侯国に取って代わり、秦の始皇帝は天下統一を果たしました。しかし、始皇帝は在位三十七年、巡行中に沙丘(訳注:現在の河北省邢台市広宗県)で急逝しました
前回、劉備がどのようにして部下の忠心を得たのかをお話ししました。「忠」の代表的な人物が岳飛です。皇帝自ら「精忠岳飛」の4文字を書き残しました。では、なぜ岳飛が「忠」の代表的な人物となったのでしょうか? 岳飛は幼いころから武術を習い、二十歳になる前には、すでに150kgの大弓を射るまでに至ったといいます。また、歴史書や兵書にも長け、まさに文武両道です。岳飛の母は国家防衛に尽力せよという期待を込めて、その背中に「尽忠報国」と彫り残しました。岳飛もまたこの通りに行いました: